最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:210
総数:431243

2月19日(金)  本日のテレビ集会

本日のテレビ集会では、総務委員会(児童会役員)より、「にじいろデー」についての紹介を行いました。
「にじいろデー」とは、例えば雨の日の大放課、グラウンドで遊べないときに、総務委員が体育館で、何か企画を考えて行うというものです。
今年度は、密を避けるために実施できなかったので、その代わりに「曲当てクイズの動画」を作成し、全校児童が参加できるようにしました。
今朝は、例として1本の動画を流しました。なかなか楽しい動画で、児童も興味をもったようです。

1枚目:発表している総務委員。
2枚目:にじいろデーをアピールしています。
3枚目:本日教室のテレビに流した動画。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)  6年生愛校作業1

卒業を前に、6年間お世話になった学校をきれいにする、6年生の愛校作業を本日の午前中に行いました。
各クラスが、実行委員の指導のもと、それぞれの場所に分かれて一生懸命きれいにしていました。おかげで学校が見違えるほどきれいになりました。

1枚目・2枚目・3枚目:特別教室(音楽室と図工室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)  6年生愛校作業2

1枚目:体育館前廊下(通称みどり廊下)
2枚目・3枚目:運動場の側溝の泥掃除
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)  6年生愛校作業3

1枚目:体育館の壁掃除
2枚目:ミシンでカーテンどめの作成
3枚目:できあがったカーテンどめ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)  6年生愛校作業4

1枚目:南館の特別教室の床磨き
2枚目:運動場トイレ
3枚目:階段と廊下


6年生の皆さん、お疲れさまでした。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)  学校だよりNo10掲載

本日児童に配付する「学校だよりNo10」をHPにアップしました。

トップページ右側の「学校だよりNo10」をクリックしてご覧ください。

写真もカラーできれいにく見ることができます。

2月16日(火)  最近撮った写真から

昨日までは、春を思わせるような暖かい陽気でした。でも、昨日は久しぶりの大雨。朝の登校時は、児童も大変でした。
明日ぐらいから、また寒くなってくるようです。気温の変化が激しいので、体調管理には気をつけましょう。

1枚目:1年生が「福笑い」を楽しそうに行っていました。
2枚目:6年生が粘土で作品作り。自分の将来の姿を作っているようです。
3枚目:児童会役員立候補者のポスターが掲示されています。立会演説会は来週の木曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)  本日のテレビ朝会

今日は、陽気が暖かくなりました。今週は暖かい日が続くようですが、来週はまた冷え込むのかな…。春が待ち遠しいです。

本日のテレビ朝会は、久しぶりに表彰等がなく、校長講話だけでした。
人と人が一緒に生活していくためには、お互いが気持ちよく生活ができなければならない、そのためにはマナーが大切、という話をしました。
小学生の頃から自分で考え、判断する力をつけていくことで、将来立派な人になってほしいと思います。
画像1 画像1

2月10日(水)  「いきいきクラブ」より雑巾の贈呈

今年度も、いきいきクラブの方から、雑巾600枚を東部小学校に寄付していただきました。
代表として、児童会役員3名が受け取りました。
この雑巾を使って、さらにきれいな東部小学校を目指していきたいと思います。
いきいきクラブの皆様、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)  6年生交通安全教室1

今日の1時間目から3時間目にかけて、6年生の交通安全教室を行いました。
いよいよ4月から中学生になり、自転車通学をする児童も多くなります。安全で正しい自転車の乗り方を、町の防災交通課の方と交通指導員の方から指導を受けながら行いました。
特に、道路での並列走行をしないことと、カバンを自転車にしっかりくくりつけることは、中学校からもしっかり行ってもらうよう依頼があったことなので、児童もしっかりと行っていました。

1枚目:本日の指導をしていただける3名の講師の方
2枚目:自転車へのカバンの結びつけ方の指導
3枚目:実際にやっている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)  6年生交通安全教室2

1枚目:スタート。並列走行にならないように、交互に出発します。当然、出発前には後方確認。
2枚目:横断歩道は自転車を引いて。
3枚目:一旦停止ではしっかりとブレーキを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)  長縄交流会(2年生・4年生)

長縄交流会の最後のペア交流は、2年生と4年生です。先週、雨のためできなかったので、今日に延期されました。
これですべての学年の長縄交流会が終わりましたが、どの学年もいい雰囲気でできていたのが、とても良かったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)  5年生体育授業(VRを使って2)

1月22日の本校のHPでも紹介し、2月1日付の朝日新聞にも授業の様子が紹介されましたが、本校の教務主任の榊原先生が、5年生体育(跳び箱)のVR授業の続きを行いました。
今日は、CACの取材もありました。
児童はもうVRを使った授業にも慣れ、効率的に跳び箱の練習に取り組んでいました。

1枚目:本日の授業計画
2枚目:全体指導の様子
3枚目:跳んだあとの着地のイメージをつかむ練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)  長縄交流会(1年・6年)

本日の大放課は、グラウンドと体育館で、1年生と6年生のペアで長縄交流会を行いました。
6年生がどれだけ早く跳べるかを、1年生に見せているクラスもありました。
6年生のみんなは、1年生に対して優しく接していて、楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)  本日のテレビ集会

本日は児童集会ですが、まず表彰を行いました。
第6回阿久比町菅原道真公書初め大会で入賞した児童の表彰です。

続いて美化委員会より、美化委員会のキャンペーン行事の「にじいろ掃除キャンペーン」についての話がありました。掃除の正しい仕方と良くない仕方の動画を流して、児童に今までの掃除も様子を振り返ってもらい、「みんなできれいな東部小にしよう」としめくくりました。
「にじいろ掃除キャンペーン」中は、美化委員会が掃除の様子を見に行き、上手にできているか、チェックをします。

1枚目:表彰の様子
2枚目:表彰を受けた児童
3枚目:美化委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 令和3年度入学児童 入学説明会について

政府から非常事態宣言の延期が発表されましたが,
3/5(金)の入学説明会は予定通り実施いたします。
よろしくお願いいたします。

2月4日(木)  長縄交流会(3・5年生)

本来であれば、今週の火曜日に3年生と5年生のペアによる、長縄交流会を大放課に実施する予定でしたが、あいにく天気が雨だったため、今日に延期をしました。
お兄さん、お姉さんにいろいろと教えてもらいながら、お互いのペアが、楽しそうに長縄を跳んでいる姿はとてもいいものでした。
明日は1年生と6年生のペアが、2年生と4年生のペアは来週にそれぞれ実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)  1年生節分集会

例年2月3日を節分としていますが、今年の節分は、なんと124年ぶりに2月2日になっています。
こんな珍しい巡り合わせの年に、本校の1年生は恒例の「節分集会」を開きました。今年はコロナ感染防止のこともあり、いつもは大きな声で歌う豆まきの歌も歌わず、CDを流して心の中で歌っていました。
しかし、これまた恒例の赤鬼・青鬼が乱入してくると、1年生のみんなは、赤鬼・青鬼に思い切り豆(紙で作った豆)をぶつけて、心の中の悪い鬼を追い払っていました。
1年生の皆さんも厄をはらったので、今年1年いい年になりますね。

ちなみに今年の恵方は南南東だそうです。恵方巻を食べる人は、この方向を向いて食べましょう。

1枚目:集会で、鬼退治の練習として豆まきの練習
2枚目:赤鬼参上
3枚目:青鬼参上
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)  3年生クラブ見学1

本日の6時間目のクラブの時間は、3年生が見学をしました。
3年生の児童は、4年生になるとクラブの時間が始まります。本校には、今年度は全部で19のクラブがありますが、そこでどんな活動をしているのかを知るために、今日は見学をしました。
いろいろなクラブの活動を見ながら、しっかりとメモをとっていました。

主だったクラブの見学の様子です。

1枚目:コンピュータクラブ
2枚目:折り紙クラブ
3枚目:マジッククラブ(講師として、地域の舟橋さんにご指導に来ていただいています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)  3年生クラブ見学2

1枚目:カードゲームクラブ
2枚目:裁縫クラブ
3枚目:理科クラブ

3年生の皆さん、来年度はどのクラブにしようか決めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862