最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:233
総数:432604

12/4(金) 飯ごう炊飯をしました!(5年1・2・3組) その1

昨日の5年4・5組に続いて,1・2・3組が飯ごう炊飯を行いました。

みんなで協力し合って,活動する様子がたくさん見られました。
今日も上手にご飯が炊けて,おいしく食べられました。

1枚目:米を洗っている様子です。
2枚目:炊け具合をみています。
3枚目:配膳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(金) 飯ごう炊飯をしました!(5年1・2・3組) その2

飯ごう炊飯の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 児童集会「身近な環境問題について」

身近な環境問題を子どもたちに考えてもらうために「ゴミ問題」についての話をしました。その話の中で、3年生の児童とそのご家族が地域の公園にゴミが落ちていることが気になり、清掃活動をしてくれたことを紹介しました。その時には紙袋がいっぱいになるくらいのゴミ(お菓子やペットボトルなど)が落ちていたそうです。
教室の中にゴミが落ちていたら拾うように、地域の公園も大切な場所ですので、ゴミを出したら持ち帰る、ゴミが落ちていたら拾って捨てるということをして地域の環境も守ってもらいたいと思います。

1枚目:ゴミを紹介しながら話す様子
2枚目:学級で真剣に話を聞く様子
3枚目:学級で担任からゴミについての話をしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 飯ごう炊飯をしました!(5年4組・5組) その1

5年生はキャンプで行う予定だった飯ごう炊飯を学校で行いました。
お米の準備の係と,窯の火を管理する係と分担して,ご飯を炊きました。
手順を確認すると,「炊飯器だったら一瞬じゃん!」「炊き終わるまで気が抜けないね。」と,野外でご飯を炊く大変さに驚きの声が上がっていました。
炊きあがったご飯を盛り付けて,レトルトのカレーと一緒に「いただきます!」
肝心の出来栄えは……!?
子どもたちの満面の笑顔で十分伝わってきます。大成功でした!

自分たちで準備して,自分たちで炊いたご飯。
特別な「思い入れ」という名前のスパイスも,よく効いていたようです。

1枚目:協力して炉を組みました
2枚目:お米を洗っています
3枚目:炊けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 飯ごう炊飯をしました!(5年4組・5組) その2

飯ごう炊飯の続きです。

おいしく楽しく食べられました!
明日は1・2・3組が活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水)  火災避難訓練1

本日の2時間目を使って、火災避難訓練を行いました。
火災が起きやすい時期になっています。火には十分気をつけていきたいと思います。

避難訓練の様子では、先生の指示をしっかり聞きながら静かに避難ができ、とても上手にできていました。実際火事が起きては困るわけですが、もし起きても、今日のように落ち着いて避難ができれば、安心です。

阿久比消防支署長の瀧塚様からの講評でも、「東部小の避難訓練の技量はかなり高く、とても上手にできていた」と、お褒めの言葉もいただきました。

1枚目:火災発生場所寄からの通報
2枚目、3枚目:児童の避難の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  火災避難訓練2

運動場へ避難完了後は、消火器の正しい使い方を学びました。
合い言葉は「ピン・ポン・パッ」。もうみんなしっかりと覚えましたね。

1枚目:全員無事にグラウンドへ避難完了
2枚目:消防署員による消火器の使い方の説明
3枚目:先生たちが実際に消火器の体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  火災避難訓練3

最後に、6年生代表児童が消火器体験。
「火事だ〜!」と大きな声を出しながら、上手に消火器を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火) 赤い羽根募金が始まりました!

今日から赤い羽根募金が始まりました。
広報委員会が朝,大きな声で募金を呼びかけました。
集まった募金は,様々な場面で困っている人を助けるのに使われるそうです。
今週12/4(金)までです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(土)  東部っ子土曜教室2

自学の様子の続きです。


講師の皆様、今年度もいろいろとお世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)  本日のテレビ朝会

本日の朝、テレビ朝会を行いました。
まず読書感想画・読書感想文コンクールで金賞・銀賞を受賞した児童の表彰を行いました。
本日の校長講話では、来週12月4日(金)から始まる人権週間に合わせ、人権についての話をしました。みんな違ってみんないい、お互いが認め合っていけるように、という内容の話をしました。

1枚目:表彰を受けている児童
2枚目:本日の表彰者
3枚目:校長講話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)  持久走記録会(5年生)

3・4時間目は、持久走記録会の最後を締めくくって5年生が行いました。
自己ベストを目ざして走る姿は、とても良かったです。

今年の持久走記録会の結果や記録は、12月発行予定の学校だよりで紹介します。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)  持久走記録会(2年生)

持久走記録会最終日の今日、1・2時間目は2年生が行いました。
昨年初めて行ったときよりもいい記録を出そうと、みんな頑張って走ってました。
かなり、新記録が出た模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)  持久走記録会(3年生)

3・4時間目は、3年生が持久走記録会を行いました。
3年生もトラック4周(800m)走ります。
今日のために、「みんなで走ろう」の時間で十分体力をつけていたので、みんなしっかりと走っていました。

本日の3年生・4年生の持久走記録会にも、大変多くの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)  持久走記録会(4年生)

本日の1・2時間目には4年生が持久走記録会を実施しました。
朝は寒かったのですが、4年生が実施する頃には、陽も照ってきて温かくなりました。
4年生はトラック4周(800m)走ります。
自己ベスト目ざしてみんな頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)  ハッピーさんによる読み聞かせ

今年度、コロナ禍のいろいろ大変な中、やっと本日よりハッピーさんによる読み聞かせを本校で開始しました。
ハッピーさんによる読み聞かせが大好きな子どもたちにとって、待ちに待った日でした。

今年度はあと4ヶ月しかありませんが、本好きな子どもたちのため、また楽しい読み聞かせをどうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)  学校だよりNo7掲載

本日、児童を通して配付する学校だよりNo7を、HPにアップしました。

トップページ右側の「学校だよりNo7」をクリックしてご覧ください。

11/24(火) 4年生 福祉実践教室 1

 「福祉について学ぼう」の学習で実際に講師をお招きし、車イス・手話・点字・視覚障がい者ガイドヘルプ・認知症サポーター養成講座の5講座に分かれて学習しました。
 子どもたちはたくさんの非日常的な体験を通して、「こんな生活を当たり前のようにしているなんて、すごい!」と目を輝かせていました。
 講師の皆様、本日は子どもたちに福祉の大切なことについて教えてくださりありがとうございました。

1枚目:開会式(校長先生からのお話)
2枚目:車イス体験の様子
3枚目:点字講座の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(火) 4年生 福祉実践教室 2

1枚目:認知症サポーター養成講座の様子
   (認知症患者役の講師さんへ声をかけています)
2枚目:手話講座の様子
3枚目:ガイドヘルプ体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)  持久走記録会(1年生)

本日の3・4時間目は、1年生が持久走記録会を行いました。
小学校初めての長距離走。1年生はトラックを3周(600m)走ります。
みんなとても頑張って走っていました。

多数の保護者の皆様にご参観いただきました。応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862