最新更新日:2024/06/05
本日:count up80
昨日:271
総数:432406

12月16日(水) ものづくり体験 写真

4枚目:瓦ぶき体験の様子
5枚目:プログラミング体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)  3年生松ぼっくりのクリスマスツリー作り1

今日は、3年生が毎年クリスマス前の恒例の行事として行っている、宮津ふれあいサロンの皆様による「松ぼっくりのクリスマスツリー作り」を行いました。いつもは、宮津公民館へ出かけていって行うのですが、今年は密を避けるため、各教室で行いました。
宮津ふれあいサロンの皆様の指導を受けて、3年生の児童は一生懸命作っていました。
クリスマスを飾る、かわいらしいツリーができました。

1枚目:講師の方から作り方の説明を聞いています。
2枚目・3枚目:頑張って作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)  3年生松ぼっくりのクリスマスツリー作り2

続きの写真です。

1枚目:集中して作っています。
2枚目:できあがったツリー。
3枚目:できあがったツリーをラッピングします。

宮津ふれあいサロンの皆様、本日はご多用の中、本校に起こしいただき、子どもたちのために楽しい企画をありがとうございました。いろいろと諸準備で大変だったことと思います。子どもたちにとっていい思い出ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)  学校だよりNo8掲載

本日、児童を通じて配付する「学校だよりNo8」をアップしました。
トップページ右側の「学校だよりNo8」をクリックしてご覧ください。

12月15日(火)  未掲載の写真から

今週、急に寒くなってきました。特に今日は、今年一番の寒さでしょうか…。なんか雪の予報もあるらしく、今夜から明日にかけてが少し心配です。
気温の変化が激しいので体調管理をしっかりし、コロナ予防に加えて、風邪予防にも留意をしていきましょう。

今日は、今まで撮った未掲載の写真から。

1枚目:1年生がお買い物ごっこの授業。早々と商品が売れたグループもありました。
2枚目:2年生の跳び箱の授業。もう7段も跳べる子もいるそうです。
3枚目:先々週行った赤い羽根募金の時に、校長室にも募金の協力に来ましたので、ささやかながら協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)  本日のテレビ朝会

本日のテレビ朝会では、先日行った持久走記録会の表彰(各学年1位の児童と新記録を出した児童)を行いました。今年は、新記録を出した児童が9名も出るなど、レベルの高い記録会となりました。
各学年1位から6位に入賞した児童については、近日中に発行する予定の学校だよりに記載いたします。

表彰の後は、先日のHPでも紹介しましたが、今週月曜日から復帰している大屋先生が、全校児童にまだあいさつをしていなかったので、本日あいさつを行いました。

1枚目:表彰の様子
2枚目:各学年男女各1位になった児童
3枚目:新記録を出した児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)  児童作品展(町中央公民館)

本日より3日間、個人懇談会を行います。よろしくお願いいたします。

12月1日(火)より、阿久比町中央公民館にて、東部小学校児童の作品展を開催しています。力作が多数展示されています。もう行かれた方もみえるとは思いますが、まだの方は是非、足をお運びください。
展示会は12月15日(火)まで行っています。(15日の夕方には作品搬出する予定です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)  6年生研究授業

本日の3時間目、6年1組で研究授業を行いました。阿久比町教育委員会より藤井指導主事先生にも来校していただき、ご指導を受けました。
教科は社会。「問題解決的な学習」に焦点を当てて実施し、明治時代の条約改正を達成した日本の姿について授業を行いました。
児童は集中して授業を受け、自分の意見をしっかりとまとめて発表をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)  大屋先生復帰

育児休暇のためしばらくお休みをしていた大屋先生が、昨日(7日)より、本校に復帰しました。午前の通級教室を担当していただきます。
それに伴って、今まで通級教室を担当していた北山先生は、午後に通級教室を担当しますので、ご承知おきください。
画像1 画像1

12/4(金) 飯ごう炊飯をしました!(5年1・2・3組) その1

昨日の5年4・5組に続いて,1・2・3組が飯ごう炊飯を行いました。

みんなで協力し合って,活動する様子がたくさん見られました。
今日も上手にご飯が炊けて,おいしく食べられました。

1枚目:米を洗っている様子です。
2枚目:炊け具合をみています。
3枚目:配膳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(金) 飯ごう炊飯をしました!(5年1・2・3組) その2

飯ごう炊飯の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 児童集会「身近な環境問題について」

身近な環境問題を子どもたちに考えてもらうために「ゴミ問題」についての話をしました。その話の中で、3年生の児童とそのご家族が地域の公園にゴミが落ちていることが気になり、清掃活動をしてくれたことを紹介しました。その時には紙袋がいっぱいになるくらいのゴミ(お菓子やペットボトルなど)が落ちていたそうです。
教室の中にゴミが落ちていたら拾うように、地域の公園も大切な場所ですので、ゴミを出したら持ち帰る、ゴミが落ちていたら拾って捨てるということをして地域の環境も守ってもらいたいと思います。

1枚目:ゴミを紹介しながら話す様子
2枚目:学級で真剣に話を聞く様子
3枚目:学級で担任からゴミについての話をしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 飯ごう炊飯をしました!(5年4組・5組) その1

5年生はキャンプで行う予定だった飯ごう炊飯を学校で行いました。
お米の準備の係と,窯の火を管理する係と分担して,ご飯を炊きました。
手順を確認すると,「炊飯器だったら一瞬じゃん!」「炊き終わるまで気が抜けないね。」と,野外でご飯を炊く大変さに驚きの声が上がっていました。
炊きあがったご飯を盛り付けて,レトルトのカレーと一緒に「いただきます!」
肝心の出来栄えは……!?
子どもたちの満面の笑顔で十分伝わってきます。大成功でした!

自分たちで準備して,自分たちで炊いたご飯。
特別な「思い入れ」という名前のスパイスも,よく効いていたようです。

1枚目:協力して炉を組みました
2枚目:お米を洗っています
3枚目:炊けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 飯ごう炊飯をしました!(5年4組・5組) その2

飯ごう炊飯の続きです。

おいしく楽しく食べられました!
明日は1・2・3組が活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水)  火災避難訓練1

本日の2時間目を使って、火災避難訓練を行いました。
火災が起きやすい時期になっています。火には十分気をつけていきたいと思います。

避難訓練の様子では、先生の指示をしっかり聞きながら静かに避難ができ、とても上手にできていました。実際火事が起きては困るわけですが、もし起きても、今日のように落ち着いて避難ができれば、安心です。

阿久比消防支署長の瀧塚様からの講評でも、「東部小の避難訓練の技量はかなり高く、とても上手にできていた」と、お褒めの言葉もいただきました。

1枚目:火災発生場所寄からの通報
2枚目、3枚目:児童の避難の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  火災避難訓練2

運動場へ避難完了後は、消火器の正しい使い方を学びました。
合い言葉は「ピン・ポン・パッ」。もうみんなしっかりと覚えましたね。

1枚目:全員無事にグラウンドへ避難完了
2枚目:消防署員による消火器の使い方の説明
3枚目:先生たちが実際に消火器の体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  火災避難訓練3

最後に、6年生代表児童が消火器体験。
「火事だ〜!」と大きな声を出しながら、上手に消火器を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火) 赤い羽根募金が始まりました!

今日から赤い羽根募金が始まりました。
広報委員会が朝,大きな声で募金を呼びかけました。
集まった募金は,様々な場面で困っている人を助けるのに使われるそうです。
今週12/4(金)までです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(土)  東部っ子土曜教室2

自学の様子の続きです。


講師の皆様、今年度もいろいろとお世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)  本日のテレビ朝会

本日の朝、テレビ朝会を行いました。
まず読書感想画・読書感想文コンクールで金賞・銀賞を受賞した児童の表彰を行いました。
本日の校長講話では、来週12月4日(金)から始まる人権週間に合わせ、人権についての話をしました。みんな違ってみんないい、お互いが認め合っていけるように、という内容の話をしました。

1枚目:表彰を受けている児童
2枚目:本日の表彰者
3枚目:校長講話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862