最新更新日:2024/06/07
本日:count up149
昨日:271
総数:432475

11月18日(水)  6年生修学旅行の思い出9

1枚目:最終目的地の平安神宮に、全員タクシー研修から戻ってきてから、全体会。ここでサプライズ演出!もう泣けました。
2枚目:6年生全員で集合写真。

6年生の皆さん、とてもいい修学旅行ができましたね。君たちの気遣い、思いやりの場面が多く見られて、とても良かったです。

保護者の皆様、これまでの準備等、本当にありがとうございました。子どもたちは本当にしっかりと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火)修学旅行

修学旅行2日目です。
みんな元気に朝を迎えました。
子どもたちは、京都タクシー分散研修に出かけています。
事前に決めた訪問場所をグループ毎に見学しています。
子どもたちは充実した時間を過ごしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日修学旅行

みんな元気に宿に到着し、学級ごとに宿の方にあいさつをし、部屋に上がりました。
部屋で美味しい食事をいただき、食事後に楽しみにしていたおみやげ購入で出かけました。
おうちの方や兄弟、おじいちゃんおばあちゃんに何を買おうか悩みながらしっかり選んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)修学旅行

東大寺に到着しました。
子どもたちは鹿の姿に感動していました。
大仏を見学して、この後は班での分散行動になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)修学旅行

予定通り法隆寺に到着しました。
奈良県も好天に恵まれています。
ガイドさんからの説明をメモを取りながらしっかり聞いています。
紅葉の中の法隆寺もとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)  本日のテレビ児童集会

本日金曜日の朝は、朝会・児童集会の日です。
まず表彰で、またまた「阿東パワーズ」が、町の大会で準優勝したので、その表彰を行いました。これで、3週連続表彰したことになります。すごく頑張ってますね。(1枚目)

次に、保健委員会からの連絡です。先週もお知らせしたように、今日まで「歯っぴー週間」です。まず動画で歯肉炎について全校に流しました。歯肉炎予防を、できることから取り組んでいきましょう。(2枚目)
次に、「歯っぴーカルタ」を委員会で作る計画があり、そのための標語を全校児童に募集することにしました。みんなの考えた標語がカルタになるかもしれませんね。たくさん応募しましょう。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 1年生 校外学習(東山動植物園)1

校外学習で東山動植物園に行きました。
アシカの鳴き声のマネをしたり、ライオンの勇ましさに驚いたりしながら、楽しんでいる様子が見られました。
また、学活の「うんこ」の授業を思い出しながら、動物たちの「うんこ」の大きさや形に興味津々でした。
天気も良く暖かい一日で、とても有意義な校外学習になりました。

1枚目:一生懸命に動物を見ています。
2・3枚目:お弁当おいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 1年生 校外学習(東山動植物園)2

1年生の校外学習の続きです。

1枚目:見学中の様子
2枚目:ぞうの檻に入っちゃった!?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木)  3年生総合的な学習の時間 外部講師の話1

本日の午後、3年生の「総合的な学習の時間」の授業で外部講師を迎え、キャリア教育の一環として、働くことについての第一歩の学習を行いました。
講師の方は皆、阿久比町在住の方。地域愛にあふれたお話を十分聞くことができました。
児童にとっても、地域を知る、将来の職業について知るうえで、いい経験になったことと思います。

1枚目:役場職員の市川さん
2枚目:農業の杉浦さん
3枚目:酒造りの新美さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)  3年生総合的な学習の時間 外部講師の話2

続きです。

1枚目:宮津在住の舟橋さん
2枚目:消防署阿久比支署の瀧塚さん


講師の皆様
本日はご多用の中、本校の3年生児童のために貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。これからのますますのご活躍を、お祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水) 2年生 校外学習(南知多ビーチランド)

南知多ビーチランドへ校外学習に行ってきました。
はじめに全員でアシカ・イルカショーを見て、その後はグループごとに見学をしたり、お弁当を食べたりしました。
バックヤードツアーにも参加し、普段は見られないビーチランドの裏側を見せていただくことができ、子どもたちは大満足でした。
天候にも恵まれ、充実した校外学習になりました。

1枚目:アシカ・イルカショーの様子
2枚目:グループでお弁当を食べている様子
3枚目:バックヤードツアーでアオウミガメの赤ちゃんを触らせてもらっている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)  本日の様子

朝はだいぶ涼しくなってきました。日中との気温の差が大きくなってきています。体調管理をしっかりとしていきましょう。
また、寒くても教室の換気は忘れないように!

1枚目:1年生がチューリップの球根を植えに行くところに出会いました。
2枚目:6年生が、家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦していました。
3枚目:私が校内を廻っていて、2年生のあるクラスに行くといつも「九九」の勝負を挑まれます。(私と児童がどちらが速く言えるかの勝負です)児童の速さに負けそうです。
写真は、全員がどれだけ言えるか私に見せてくれているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)  4年生交通安全教室

本日の午前中、4年生が交通安全教室で、自転車の安全な乗り方の学習をしました。
4年生は、校舎の周りを実際に自転車で走り、交通指導員さんや町の担当の方に、各ポイントでご指導をいただきました。
今日学んだことをいかして、これからも事故のないように、自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(土)  学校公開日(分散開催)1

本日、今年度初めての学校公開を行い、授業の様子を保護者の方に見ていただきました。保護者の方に来校していただくのは、先回の運動会以来となります。
また、今年度は密を避けるため「分散開催」で実施し、1時間目は各学年奇数クラス、2時間目は偶数クラスで公開を行いました。
久々の授業中のお子様の様子は、いかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(土)  学校公開日(分散開催)2

公開授業の様子の続きです。

また、参観の合間に、家庭科室で10月5日(月)に撮った航空写真の販売も行いました。多くの保護者の皆さんが、関心をもって航空写真を見ていました。(3枚目)

本日はご多用の中、学校公開にお越しいただき本当にありがとうございました。
コロナ禍という大変な中でしたが、子どもたちの頑張っている様子を見ていただくことができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(土)  読み聞かせ1

学校公開が終わった3時間目には、児童の大好きな読み聞かせを行いました。
前半は各担任の先生からの読み聞かせ、後半はペアによる読み聞かせです。
児童は、先生からやお兄さんお姉さんからの読み聞かせを楽しそうに聞いていました。
まずは、担任の先生による読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(土)  読み聞かせ2

続いて、ペアによる読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 明日の学校公開日に向けて

明日の学校公開日(分散開催)について,子どもたちに配付した文書をアップロードしました。お手元にない方は内容をご確認ください。
案内の中にも記載してありますが,マスクの着用や教室に入る際のアルコール消毒にご協力ください。また,下足置き場については,各昇降口の下駄箱の上を利用していただいても構いませんが,下足袋を持参してしていただけると助かります。
また,明日は雨の予報になっています。各昇降口の「保護者用傘立て」の表示がある傘立てをご利用ください。
児童一人につき1名の保護者参観になっていますが,大勢の方がお見えになりますので,傘の取り違えがないようお気をつけください。

それでは明日の学校公開日(分散開催)へのご参観をよろしくお願いします。

重要 11月6日(金)COCOO(コクー)への登録について

本日,児童に見出しの件についてのプリントを配付しています。
重要なプリントになりますので,以下のものが袋に詰めてあります。
ご確認ください。
1.登録についての案内(両面)
2.登録の操作手順(両面)
3.電話連絡についての案内
4.QRコード(支援級の児童は2枚)

「登録についての案内」の内容を熟読の上,個人のQRコードを読み取り登録を進めてください。なお,兄弟がいる場合でも一人一人登録していただくことになります。
支援学級のお子様は,支援学級用と交流学級用の2枚ありますので,2枚とも登録を進めてください。
【注意事項】
阿久比中学校に兄弟が通われている場合は,1.の用紙の「3 お問い合わせ」の内容を熟読ください。登録の前に,コク−の事務局に「複数の学校で登録をしたい」と申し出る必要があります。(以下の問合せメールフォームから)
申し出後にすぐに登録ができる訳ではありません。
事務局が登録を済ませる2〜3日後に、登録の手順に従って登録を進めてください。

以下
事務局への問合せメールフォーム
http://urx.red/VRca

よろしくお願いします。

11月6日(金)  本日のテレビ児童集会

本日、テレビ児童集会を行いました。
まず、先週に引き続き、地元の野球チーム「阿東パワーズ」(Aチーム)が、町の大会で準優勝したので、その表彰を行いました。(1枚目)
次に、生き物委員会より、本校東側にある「ホタルワールド」のリニューアルについて話がありました。どんな様子になっているか、見るのが楽しみです。(2枚目)
最後に、保健委員会より、11月8日の「いい歯の日」に合わせて、今日から来週の金曜日まで「歯っぴー週間」を行うという話がありました。お昼の時間に、保健委員会と給食委員会のコラボによる企画を行います。楽しみですね。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862