最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:210
総数:431238

3月17日(水)  4年生学年レク1

本日の午後、4年生が最後の学年レクをグラウンドで行っていました。わりと風が強い中でしたが、みんな楽しそうに行っていました。
種目は、準備運動後、玉入れ、借り物競走、綱引きを行いました。この4年生のメンバーで、楽しい思い出がいっぱいできたことでしょう。
各担任の先生たちも、おそろいのTシャツを着て、気合いが入っていました。

1枚目:玉入れ
2枚目:借り物競争
3枚目:綱引き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)  4年生学年レク2

1枚目:担任の先生たちのおそろいのTシャツ姿です。胸元の数字は何を表しているのでしょう?(年齢ではないですよ!)
2枚目:綱引きでは、おそろいのTシャツに身をつつんだ先生チームが、頑張っていました。
3枚目:最後に学年全体で記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)  6年生卒業式の練習

本日体育館で、6年生が卒業式の練習を行っていました。いよいよ今週の金曜日が卒業式です。
一つ一つの動作に気をつけながら、集中して取り組んでいました。
本番も頑張ろう!
(思えば昨年度の6年生は、学校臨時休校中だったため、1度も卒業式の練習をせずに、本番に臨んだんだったなあ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo11掲載

本日児童を通して配付する「学校だよりNo11」をHPにアップしました。

今年度の最終号となります。

トップページ右側の「学校だよりNo11」をクリックしてご覧ください。

写真もカラーできれいに見ることができます。

3月12日(金)  テレビ児童集会

今年度最後の児童集会を本日行いました。
まず、表彰です。珠算で技能がとても素晴らしい優良生徒として、半田商工会議所の方がわざわざ賞状をもってきていただいたので、その表彰を行いました。

次は、児童会の引き継ぎ式です。まず後期児童会役員が、劇形式で引き継ぎ式のことについて紹介し、実際に体育館で録画した映像を全クラスに流しました。児童会役員として、一人一人がとても充実した活動ができたことを、しっかりと話していました。その後、来年度前期の児童会会長に、後期会長から校旗を引き継ぎました。来年度前期児童会役員の皆さんは「がんばります!」と元気よくこたえていました。

1枚目:珠算優良生徒としての表彰
2枚目:体育館ステージで、堂々と自分の感想を話す後期児童会役員
3枚目:後期児童会役員の皆さん。この半年、しっかりと活動しました。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)  6年生への校長講話1

本日の6時間目に、体育館で6年生を対象に校長講話を行いました。これは本校では、毎年3月に校長が卒業生に対して何か講話をするものなのですが、自分の場合は話だけではつまらないと思い、演奏を取り入れて行いました。
講話というにはおこがましい話でしたが、演奏の合間に、来年度から中学生になる6年生に対して、自分の経験談をいろいろと話をしました。
演奏した曲は「校歌」から始めて、6年生が卒業式の時に歌う予定だった「未来への賛歌」まで6曲演奏しました。ピアノ伴奏には、2年生担任の林田先生に協力していただきました。
自分も、久しぶりの楽器演奏で楽しくできました。

1枚目:経験談を話してます
2枚目:演奏中の様子
3枚目:伴奏をしてもらった林田先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)  6年生への校長講話2

1枚目:曲に合わせて手拍子をしてくれた6年生
2枚目:代表よりお礼の言葉
3枚目:6年生全員からお礼の言葉をいただきました

6年生の皆さん、中学校へ行っても頑張ってください。そして、一週間後に控えた卒業式が、感動的な卒業式になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)  6年生お祝い給食1

本日の6年生の給食は、お祝い給食でした。他の学年の献立よりも豪華なメニューで、みんなうれしそうに食べていました。
小学校で食べる給食も、6年生は後4回となってしまいました。名残惜しいですね。


1枚目:本日のメニュー
2枚目:おいしそうに会食をしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木)  6年生お祝い給食2

会食中の様子です。
会食中には、いろいろな先生にインタビューした映像が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木)  6年生お祝い給食3

各クラスの黒板には、今日のお祝い給食へのメッセージ等が、いろいろと書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)  6年生の突然の校長室訪問

本日の大放課の時間、6年生のあるクラスの児童達が、突然校長室にやってきました。何事かと思って話を聞いてみたところ、「クラスで催し物をしたいので、学校の施設を貸してください」とのお願いでした。
真剣に内容について私に説明し、最後はみんなそろって「お願いします」とあいさつをしました。小学校のいい思い出の一つとなるといいですね。

1枚目:訪ねてきた6年生
2枚目:お願いしますとあいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(火) 防犯プレートを設置しました!

先日,標識協会の方からいただいた防犯啓発のプレートを,防犯少年団のメンバーが設置しました。
これで東部小の児童も,より一層防犯に興味をもってくれることと思います。
正門を通る際には,是非ご覧になってください。

1枚目:接着剤を塗って,設置の準備をしています
2・3枚目:かなづちでたたいて,地面に接着をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)  5年生卒業式会場準備

本日の朝は、教職員が卒業式の会場のために赤カーペットを敷きました。
そして1時間目には、5年生が会場準備で椅子並べを行いました。
10日後に行う卒業式に向けて、これから5年生や特に6年生の練習にも熱が入ります。
卒業式前日には、改めて、掃除と会場作りを5年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)  入学説明会1

本日の午前、来年度入学してくる児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
本来であれば先月2月5日に行う予定でしたが、県下に緊急事態宣言が発出されていたため、今日に延期となっていたものです。天気の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。
また、いつもなら年長児も一緒に参加ですが、今回は感染予防を考えて、年長児は参加しないという形で行いました。
各担当の先生から、入学にあたっての説明をし、保護者の皆様もしっかりと聞いていました。

1枚目:本日受付を担当したアテンダントの6年生ボランティア。
2枚目:校長あいさつ。入学に向けて3点、お話をしました。
3枚目:教務主任からの説明。今後必要な大切なことお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)  入学説明会2

1枚目:養護教諭より、健康面のこと、保険の話がありました。
2枚目:説明後は、各地区に分かれ、てお迎え当番の順番決めの話し合いを行いました。
3枚目:お迎え当番が決まったところから、学習用品を購入し帰宅します。

新1年生の皆さん、4月6日(火)の入学式には元気に東部小学校に来てくださいね。
みんな待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)  本日のテレビ朝会1

本日のテレビ朝会では、来年度前期の児童会役員の任命、6年間皆勤した10名の児童を学校から表彰、そしていろいろなコンクールで入賞をした児童の表彰を行いました。
新児童会役員の皆さんは、以前お話しした、リーダーとして必要な3つの資質を是非発揮して、来年度活躍してください。
6年間皆勤した児童の皆さん、毎日休まずしっかりと登校できたこと、本当に立派です。是非中学校でも3年間皆勤を目ざし、義務教育9年間皆勤を達成してください。
また、各種コンクールで優秀な成績を収めた児童の皆さん、君たちの頑張りが成果に結びついたのですね。おめでとうございます。こんなにたくさんの児童を表彰することができて、とてもうれしいです。

1枚目:児童会役員の任命
2枚目:6年間皆勤者表彰
3枚目:各種コンクール入賞者の表彰
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)  本日のテレビ朝会2

1枚目:来年度前期児童会役員
2枚目:6年間皆勤した10名の児童
3枚目:各種コンクール等で表彰を受けた児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)  防犯少年団へ防犯プレートの贈呈

本校の5年生10名が団員である防犯少年団へ、防犯啓発のプレートをいただきました。
このプレートは、防犯少年団としての活動にしっかり取り組んだ県内の3校の小学校に贈られたものです。彼らの今までの頑張りが評価されて、とてもうれしいです。
本日はあいにくの雨のため、プレートを設置することができませんでしたので、また後日、正門前の路面に設置します。
贈呈された後は、防犯啓発の旗をもって、下校の児童に声かけをしました。


1枚目:本日いただいたプレート
2枚目:みなさんで記念撮影
3枚目:旗をもって啓発活動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)  6年生を送る会1

本日の3・4時間目を使って、「6年生を送る会」を行いました。
昨年度は、突然の臨時学校休校により実施できなかったのですが、今年は無事行うことができよかったです。
ただ、コロナ禍の中での実施となりますので、今までとは違い、全校児童が一斉に体育館の中に入ることはせず、出番の学年が交互に体育館の中に入って、6年生へ感謝の意を示すことにしました。

なお、この「6年生を送る会」の様子は、地域の鈴木博文様のご厚意により、ユーチューブで限定公開しましたので、ご覧になった方も多いと思います。
また、CACにも取材に来ていただきました。放映は3月1日の予定です。

今日の様子を写真でもいくつか紹介していきます。

1枚目:6年生入場
2枚目:開会式での5年生による開会の言葉
3枚目:校長あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)  6年生を送る会2

各学年の発表の前には、6年生が各学年の時に経験した思い出を、5年生がコントで表現しました。(1枚目)

どの学年もこれまで一生懸命練習した出し物と、6年生のお兄さん・お姉さんへの心温まるメッセージを披露しました。
まずは1年生の発表から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862