最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:210
総数:431244

10月30日(金)  「みんなで走ろう」2・4・6年生

前回は、1・3・5年生の頑張って走っている姿をHPで紹介したので、今日は2・4・6年生の頑張って走っている姿を紹介します。
やや寒さを感じる日でしたが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)  本日のテレビ児童集会1

本日のテレビ児童集会では、まず表彰(阿東パワーズ優勝)と図書委員会からの連絡と読み聞かせを行いました。
コスモス読書週間中の今、児童も読書に親しんでいます。図書委員会より、図書室の使い方について改めて児童に話してもらってから、読み聞かせを行いました。

今年の読み聞かせの本は「おかしになりたいピーマン」
この話を聞いて、ピーマンが苦手な子はいなくなったかな?

1枚目:阿東パワーズ表彰
2枚目:図書委員より、図書室の使い方の説明
3枚目:読み聞かせの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)  本日のテレビ児童集会2

1枚目:パソコンの画面を教室のテレビに映してます。
2枚目:本日、発表等をした図書委員
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(木) 4年生 校外学習(木曽三川公園)

 天候にも恵まれ、芝生広場で楽しくお弁当を食べることができました。
 保護者の皆様、お忙しい中お弁当のご用意ありがとうございました。
 写真は、お弁当やおやつを食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木) 5年生 稲刈り体験1

5年生は総合的な学習で,JAの方に協力していただいて稲刈り体験をしてきました。
お米農家の方に鎌の使い方と稲の収穫の仕方を説明してもらって体験開始です。
稲の根元をつかんで鎌で刈り取ります。
「たくさん採れた!」と刈り取れた歓声に交じって「なんかチクチクする!」「しゃがむの疲れる。」と悲鳴のような声も聞こえてきました。
体験の中で,昔ながらの稲刈りの方法の大変さもしっかりと感じられたようです。
収穫の後に質問に答えていただき,コンバインでの稲刈りの様子も見せてもらいました。
社会の時間に学習した内容との絡みもあり,積極的に参加する子どもたちの様子が印象的でした。
貴重な体験ができた時間となりました。ご協力いただいたJAの皆様,本当にありがとうございました。

1枚目:JAの方から鎌の使い方を説明してもらっています。
2・3枚目:自分たちで収穫をする様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木) 5年生 稲刈り体験2

稲刈り体験の続きです。

1・2枚目:収穫の様子です。
3枚目:質疑応答の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) 1年生 年長さんにお手紙を書こう!

今年は新型コロナウイルス感染防止のため、毎年行っている町一斉幼保小交流会は行わないことになりました。その代わりとして、1年生が年長児と心の交流ができるように、年長児に向けて1年生全員でお手紙を書きました。
小学校の楽しいことを伝えようと、絵と勉強したひらがなを使って、一生懸命書きました。
自分の年長の頃を懐かしみながら、楽しくお手紙を書いていました!
画像1 画像1

10月27日(火)  就学時健康診断1

本日の午後、来年度の新入生を対象に、就学時健康診断を行いました。
いよいよ来年度4月からの小学校への就学に向けて、内科検診や歯科検診をはじめ、いろいろな検査を行いました。
今日は、6年生がいろいろとお手伝いを頑張りました。園児を各部屋へ引率したり、困っているときに優しく対応したりと、大活躍でした。

次に年長児の皆さんが東部小学校に来るのは、2月の入学説明会の時ですね。そのときにまた会いましょう。

1枚目:就学時健診全体会の様子。
2枚目:6年生が番号札を掲げて園児を誘導していきます。
3枚目:歯科検診の様子。内科検診と歯科検診は保護者も一緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)  就学時健康診断2

1枚目:知能検査を受けています。
2枚目:次は視力検査です。
3枚目:聴力検査をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)  「みんなで走ろう」スタート

そろそろ気候も寒くなってきました。この時期恒例の「みんなで走ろう」が今日から始まりました。
全校一斉に走るにはグランドが狭いので、今日は1・3・5年生が大放課に一生懸命走りました。明日は2・4・6年生、と交互に走ります。
11月24日(火)から行う持久走記録会に向けて、この「みんなで走ろう」でしっかり体力をつけることができるよう、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 5年生  野外教育活動1

5年生は,コロナ感染症防止のため中止となっていたキャンプの代わりに,美浜少年自然の家に野外教育活動に行ってきました。
すがすがしいほどの快晴に恵まれ,のびのびと砂の造形とハイキングに取り組むことができました。
班や学年で協力して,生き生きと活動する姿に頼れる高学年の姿を見ました。
最高学年まであと半年。更なる学年としての成長に期待しています。
写真は砂の造形の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 5年生  野外教育活動2

砂の造形の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 5年生  野外教育活動3

お昼ご飯の様子です。
保護者の皆様,お忙しい中お弁当をご用意いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 5年生  野外教育活動4

ハイキングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 5年生  野外教育活動5

ハイキングの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 5年生  野外教育活動6

学年での集合写真です。

画像1 画像1

10月26日(月)  学校だよりNo6掲載

本日児童を通して配付する「学校だよりNo6」をHPにアップしました。

トップページ右側の「学校だよりNo6」をクリックしてご覧ください。

10月23日(金)  本日のテレビ朝会

本日のテレビ朝会では、後期児童会役員と後期学級委員の任命式を行いました。
児童会役員には一人一人に、学級委員には6年生の代表にそれぞれ任命状を渡しました。
任命状を渡したときに、全員が「ありがとうございます」と元気よくこたえることができ、これからりーダーとして頑張っていこう、という意欲の高さを感じることができました。
校長講話として、リーダーに必要な3つの資質についての話をしました。本日任命を受けた児童は、この3つの資質をもって、学校・学級をしっかり引っ張っていってほしいと思います。

1枚目:児童会役員への任命状授与
2枚目:学級委員の代表への任命状授与
3枚目:新旧児童会役員で、放送室の後片付け
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木)  5年生出前授業(リモート授業)

本日5年生が、三菱自動車のリモート授業を受けました。
例年であれば,三菱自動車工場を訪問し、車ができあがるまでを、自分の目で見てきていたのですが、今年はコロナ感染予防のため訪問ができないので、三菱自動車さんに訪問の代わりとなるリモート授業を実施していただきました。
資料をもとに、車ができあがるまでをじっくりと学習していました。

1枚目:リモート授業の様子。
2枚目:資料を使っての授業。
3枚目:最後に質疑応答で、児童からの質問に答えていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)  本日の様子

昨日、運動会を無事に終えることができました。
多数の保護者の皆様にご参観いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

運動会が終わっても、児童は元気に過ごしていました。

1枚目:1年生が、幼保の年長さんに送る朝顔の種を入れる袋を作っていました。
2枚目:5年生が稲に向かって集中し、脱穀を手作業でやっていました。
3枚目:2年生の教室前廊下に、収穫したサツマイモがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862