最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:210
総数:431238

7月14日(火)  6年生家庭科(手洗いの実習)

家庭科室では、6年生が洗濯の手洗いの実習を行っていました。
今日は、Tシャツや体操服の手洗いです。
今は、洗濯機という便利なものがありますが、実際に自分の手で洗うことで、大変さを実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)  3年生プログラミング学習

3年生がICT支援員さんの指導を受けながら、プログラミング学習を行っていました。
今日は「ビスケット」を使って、「絵に描いた卵が割れるプログラム」を作っていました。楽しそうに行っていました。
なお、本日はその授業の様子を、CACが撮影に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)  先週の様子から

先週は、作品作りに取り組んでいる学年が多かったです。
作品作りに集中している姿っていいですね。

1枚目:4年生の様子
2枚目:6年生の様子
3枚目:完成した作品を見せてくれた2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)  本日の朝会(防犯少年団委嘱式)1

本日の朝会では、半田警察署から委嘱を受けた「防犯少年団」の委嘱式を行いました。
防犯少年団とは、子ども自身が安全について勉強し、防犯について考え行動する「子どもの安全リーダー」を育成することを目的としています。
防犯少年団員として、本校の5年生10名が選ばれ、彼らが中心となって、これから防犯活動にいろいろと取り組んでいきます。
この活動を通してさらに安全な東部小学校となることを目ざしていきたいと思います。

1枚目:半田警察署生活安全課課長より、校長へ委嘱状の授与
2枚目:防犯少年団となった団員一人一人へ課長より団員証の授与
3枚目:10名の防犯少年団員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)  本日の朝会(防犯少年団委嘱式)2

1枚目:半田警察署生活安全課課長よりのお話
2枚目:校長の話
3枚目:代表児童が誓いの言葉を述べる

団員証を受け取るとき、すべての児童が元気よく返事をし、団員証をかけてもらったときには「ありがとうございました」とはっきりと言うことができ、半田警察署の方々からも「元気があってとてもいいです。児童のみなさんの態度に感心しました」とお褒めの言葉をいただきました。
これから1年間、活動を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)  6年生卒業アルバム用個人写真撮影

本日、6年生児童が、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。
一生残る宝物となる卒業アルバム。
みんないい笑顔で写ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 7月8日(水) 特別警報発表時の登校について

先日来,九州のみならず岐阜においても大雨による大きな被害が出ています。
今後,東海地方にも特別警報が出ることがあるかもしれません。つきましては,今後の登校について以下のようにしたいと思いますのでよろしくお願いします。
 朝6時30分の時点で,阿久比町,又は隣接する市町(半田市,知多市,常滑市,東浦町)のいずれかに特別警報が出されていた場合は,登校せず自宅待機する。その後の登校の指示については,学校より安心メールやホームページを通じて行いますので,その指示に従ってください。
今後の気象情報に十分注意し安全にお過ごしください。

7月8日(水)  消防用設備学習会1

昨日(7/7)、全校児童が下校後、先生たちで消防用設備についての学習会をもちました。
今回の学習は、実際学校で火災が起きたとき、児童を避難させるだけでなく、教職員が適切な初動対応ができるように、消防用設備の操作方法を学ぶという目的で行いました。
半田消防署阿久比支署より瀧塚支署長様を始め、多くの消防署員の方に来校いただき、指導をしていただきました。
火災報知器のベルが鳴ったらどう行動したらいいかなど、状況に合わせた場面で、多くのことを学びました。
今日学んだことを、しっかりといかせるようにしていきたいと思います。

1枚目:まずは体育館で、瀧塚支署長様からの講義
2枚目:消火栓ホースの使い方
3枚目:実際に、消火栓を使っての放水体験をしました(行っているのは、今年の初任者)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)  消防用設備学習会2

1枚目:その後、多くの先生が放水体験をしました。
2枚目:火災現場と職員室で連絡を取るため、実際に電話を使っての実習。
3枚目:職員室内にある、自動火災報知器の受信機の説明。実際にベルが鳴ったときの対処の仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)  1年生七夕集会1

今日は7月7日、「七夕」です。ということで、1年生が体育館で七夕集会を行っていました。
先日ブログでも紹介しましたが、1年生の教室前の廊下には、笹に飾った七夕飾りが、きれいに飾られています。
今日は、1年生みんなで楽しく集会を行いました。
そのときの様子です。

1枚目:まずは1年生みんなで、おぼえたての「やってみよう体操」をウォーミングアップで行いました。
2枚目:次に全員で七夕の歌を歌いました。
3枚目:各クラスの代表児童が、みんなの前で、笹につるした願い事を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)  1年生七夕集会2

1枚目:1年生の先生たちが登場。なにやらゲームを行うようです。
2枚目:行ったゲームは「じゃんけん列車」。楽しそうに盛り上がっていました。
3枚目:じゃんけんのときは、真剣!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)  阿久比町よりいただいたネッククーラー

阿久比町から、児童にネッククーラー(クールスカーフ)をいただきました。
登下校で暑い日には、本当に助かります。ありがとうございました。

本日、児童一人一人に配付しました。早速、児童は使っていました。


1枚目:町からいただいたネッククーラー(クールスカーフ)
2枚目:水につけて使います。
3枚目:実際につけているところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)  本日の様子1

またしばらく、雨の日が続きそうです。
梅雨明けを望んでいるのは私だけ…?
(でも、梅雨が明けると暑さが来るなあ…)

1枚目:2年生が「何の本を読もうかな?」と本探し。
2枚目:4年生がラニー先生と外国語活動。天気の言い方を練習していました。
3枚目:5年生が体育館で跳び箱の練習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)  本日の様子2

1枚目:2年生が、算数テスト(筆算の問題)がよくできた、といって誇らしげに見せてくれました。
2枚目:1年生の七夕飾りが全クラス完成。きれいに飾られています。
3枚目:5年生が、家庭科で使う裁縫セットの説明を受けていました。作品作りが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)  児童集会

今日の児童集会では、総務委員会(児童会役員)より、今年度の東部小学校のスローガンを発表しました。
本来であれば、全校児童からいろいろと意見を募ってスローガンを決めるのですが、今年は休校期間が長く、話し合いもできない状況なので、昨年度のスローガンを引き続き採用することにしました。
スローガンは「育てようやさしさの種 咲かせよう笑顔の花」です。
東部小学校が、優しい気持ちをもった児童でいっぱいになり、笑顔あふれる学校になるように、みんなでこのスローガンのもと、一年間頑張りましょう。

1枚目:スローガンを発表している児童会役員
2枚目、3枚目:教室に示されたスローガン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木)  本日の様子

今週は、病気による欠席者数が1桁という日が多いです。みんな、本当に頑張ってますが、無理はしないようにしましょうね。
コロナ感染防止のための手洗い、消毒等に加えて、熱中症の予防もしっかりとしていきましょう。


1枚目:1年生が、願い事を書いた札を付けながら、七夕の飾り付けを行っていました。まもなく全クラスできあがるのでしょうか。
2枚目:3年生が視力検査中。目を大切にしたいですね。
3枚目:5年生が、メダカの卵を顕微鏡で観察していました。どんな風にみえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水)  7月スタート!

7月に入りました。学校が再開してからまだ1ヶ月なので、「もう7月!?」という感じです。
例年ならば、あと少しで「夏休み」なんですが、今年は1学期の終わりがいつもより遅いので、あと一踏ん張りですね。
梅雨の湿気や暑さによる体調不良が心配ですので、しっかり食べて栄養をとり、十分睡眠をとって、夏休みまでの残りの日を、しっかり乗り切りましょう!!

1枚目:今から理科の観察に行ってきま〜す。(4年生)
2枚目:1年生の各教室には、児童が作った飾り付けがあります。上手にできていますね。
3枚目:2年生が音楽で、山びこの歌を私に聞かせてくれました。交互に立ったり座ったりして、山びこを表すように、歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862