最新更新日:2024/06/05
本日:count up15
昨日:271
総数:432341

12月23日(水)  2学期終業式1

本日は2学期の終業式です。4月・5月の学校休校により、今年の夏休みはいつもより短くなり、そのため2学期の開始が例年より早くなり、いつもより10日長い2学期を過ごすことになりました。
2学期は学校では行事が多いのですが、今年はコロナ禍の中、実施できるかどうかという不安がありました。いろいろと形ややり方を変えながらも、何とか無事行うことができて良かったです。
明日からの冬休みは、いつもとは違った休みになるかもしれませんが、特に健康に留意をして,有意義に過ごしてほしいと思っています。

1枚目:終業式校長講話
2枚目:学級で聞いている様子
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水)  2学期終業式2

終業式に毎回行っている、各学年代表児童による発表です。各学年2名ずつ発表しました。
この2学期の頑張ったことを、自分の言葉で全校にしっかりと話をすることができていました。

まずは1年生と2年生の一人目です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)  2学期終業式3

発表の続きです。
2年生のもう一人と3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)  2学期終業式4

4年生と5年生の一人目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)  2学期終業式5

5年生のもう一人と6年生です。

みんな上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)  2学期終業式6

1枚目:校歌斉唱です。放送室からCDをながして、各教室で歌いました。
2枚目:生徒指導主任の伴先生から、冬休みの生活についての話です。
3枚目:養護教諭の滝先生が、出産のため3学期からお休みをすることになりましたので、児童に向けてのあいさつをしていただきました。


保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動へのご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
コロナ禍という大変な状況ですが、3学期も職員一同、子どもたちのために頑張ってまいりますので、またよろしくお願いいたします。
皆様、良い年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)  お楽しみ会の様子1

今日で2学期の授業も終わり。明日はいよいよ終業式です。
いろいろなクラスで、お楽しみ会が開かれていたようです。
いつもより長い2学期に、頑張って授業を受けたご褒美かな。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)  お楽しみ会の様子2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(日)  東部プレミアムキャンドルナイト1

本日、東部コミュニティーの「イルミネーションプロジェクトチーム」の企画で、毎年恒例の「東部プレミアムキャンドルナイト」を開催しました。
今年はコロナ禍の中、コミュニティー主催の行事は、何も行うことができませんでした。せめて、年の最後の行事は実施したいということで、感染対策をしっかり施したうえで、実施しました。
参加した皆さんも、校門を入ったところで、検温と消毒をし、イルミネーション点灯式の時も、十分距離をとって見学をしていました。
知多半島で一番大きなクリスマスツリーが、今年も無事点灯しました。

1枚目:検温と消毒の場所
2枚目:検温の様子
3枚目:毎年作っているキャンドルタワー。例年だと児童が体育館でカップに絵を描く時間がありましたが、今年は密を避けるため、カップをそのまま展示することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(日)  東部プレミアムキャンドルナイト2

夕方5時30分過ぎ、点灯式を行いました。
点灯した瞬間は、参加者から大きな歓声が上がっていました。

1枚目:メタセコイアに飾り付けられた電飾
2枚目:体育館前の通路に飾り付けられた電飾
3枚目:南館前に飾り付けられた電飾
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(日)  東部プレミアムキャンドルナイト3

飾り付けられた電飾の、全体の様子です。

この点灯は、12月25日(金)の夜まで見られます。
(先ほどは12月26日(土)とお伝えしましたが、訂正いたします。よろしくお願いいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)  大放課の様子1

朝は相変わらず寒かったですが、日中は、昨日に比べると、風があまりない分過ごしやすかった気がしました。
2時間目が終わって大放課になると、児童は寒さに負けず、元気に運動場に飛び出してきます。そんな元気な児童の様子です。

1枚目:今週月曜日から、児童に人気の縄跳びジャンプ台が運動場の南北に設置してあります。縄跳び検定に向けて、練習に取り組んでいます。
2枚目:本校は相変わらずドッジボールが大人気。この日も4箇所でドッジボールを行っていました。
3枚目:運動場南には竹馬コーナー。みんな黙々と練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)  大放課の様子2

続きです。

1枚目:ぞうさんタワーも人気スポット。
2枚目:鉄棒でも技を繰り出していました。
3枚目:授業開始5分前には、放送委員から「廊下や階段を走らないように教室に戻りましょう」と放送が入ります。それを聞いた児童は、授業に遅れないように一斉に教室に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)  歯っぴーカルタ

本校は歯の健康に関して研究を行っています。その活動の一つとして、「歯っぴーカルタ」を作成しました。
全校児童に作品の応募を呼びかけ、全部で708作品が集まりました。その中から優秀作品20作を選び、それをカルタにしました。
本日の児童集会で、保健委員会より優秀作品を作った児童の表彰と、カルタについての話がありました。本日児童が持ち帰りますので、ぜひ各ご家庭で、冬休みやお正月に遊んでください。
画像1 画像1

12月18日(金)  本日のテレビ児童集会

本日の児童集会では、まず最初に、地域のバスケットボールチームのアイレックスが、町主催のバスケットボール大会で優勝したので、その表彰を行いました。

次に保健委員会からの連絡を行いました。以前募集した「歯の健康に関するカルタ」についてです。全部で708作の応募があり、その中から優秀作品が20作選ばれました。今日は代表児童に、保健委員長から表彰状を渡しました。
その優秀作品をあつめて「歯っぴーカルタを」作成しました。本日、児童が持ち帰りますので、お正月に各家庭でそのカルタで遊んでいただけたらと思います。

1枚目:アイレックスチームの表彰
2枚目:保健委員会からの連絡
3枚目:優秀作品を作った児童(代表)の表彰
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)  本日の様子

連日寒い日が続いています。今朝起きたら、自分の車に積雪を発見。昨日は自分の住んでいる辺りは積雪はなかったので、今年初めてのことでした。
天気は回復しましたが、寒さは今週中は続きそうです。健康に留意して過ごしましょう。

1枚目:3年生が図工で粘土を使って作品作りをしていました。
2枚目:1年生が生活科の「冬探し」。寒い中でも元気でした。
3枚目:6年生が家庭科室を掃除。みんな床の汚れを一生懸命取っていました。真剣に働く姿に、家庭科の先生もとても感謝をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) ものづくり体験

 初雪が降るほどの厳しい寒さとなりました。そんな中、6年生は「ものづくり体験」を行いました。子どもたちは、「和菓子体験」「革細工体験」「畳作り体験」「瓦ぶき体験」「プログラミング体験」の5つグループに分かれ、講師の先生の指導の下、体験を行いました。夢中になって取り組む姿が素晴らしかったです。

1枚目:和菓子体験の様子
2枚目:革細工体験の様子
3枚目:畳作り体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) ものづくり体験 写真

4枚目:瓦ぶき体験の様子
5枚目:プログラミング体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)  3年生松ぼっくりのクリスマスツリー作り1

今日は、3年生が毎年クリスマス前の恒例の行事として行っている、宮津ふれあいサロンの皆様による「松ぼっくりのクリスマスツリー作り」を行いました。いつもは、宮津公民館へ出かけていって行うのですが、今年は密を避けるため、各教室で行いました。
宮津ふれあいサロンの皆様の指導を受けて、3年生の児童は一生懸命作っていました。
クリスマスを飾る、かわいらしいツリーができました。

1枚目:講師の方から作り方の説明を聞いています。
2枚目・3枚目:頑張って作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)  3年生松ぼっくりのクリスマスツリー作り2

続きの写真です。

1枚目:集中して作っています。
2枚目:できあがったツリー。
3枚目:できあがったツリーをラッピングします。

宮津ふれあいサロンの皆様、本日はご多用の中、本校に起こしいただき、子どもたちのために楽しい企画をありがとうございました。いろいろと諸準備で大変だったことと思います。子どもたちにとっていい思い出ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862