最新更新日:2024/06/27
本日:count up109
昨日:226
総数:436554

4年学年リレー大会(6月10日)

 体育の授業「陸上運動:リレー」のまとめとして、学年一斉でリレー大会をしました。4年生の学年通信タイトル「チャレンジ」を受けて、得意な人も苦手な人もこの大会を盛り上げよう、勝ち負けにこだわるのではなく、みんなが全力で走ろうということを目標に活動に取り組んでいました。炎天下での活動で熱中症も心配されましたが、走らないときには、西校舎の日陰で休みながら応援するなど、6レースすべてが集中して行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルと出会う部屋(6月9日)

 大放課にはホタルと出会う部屋で生き物委員会の児童がホタルの幼虫の世話をしています。4年生の児童も世話の仕方を教えてもらいながら手伝っています。今週になってホタルが水槽の中で成虫となって飛ぶようになってきました。夜7時頃になるとよく光っています。光っている様子を動画で紹介します。生き物委員会の児童と担当の先生の頑張りのおかげで東部小にホタルの灯が戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯少年団の活動(6月8日)

 児童集会で6年生の防犯少年団に委嘱されている児童が登場する動画を紹介しました。この動画は半田警察署生活安全課の指導のもと作成されました。1年生に「こども110番の家」を紹介する動画です。動画の紹介の後、体育館で6年生がペアの1年生にチラシを使って「こども110番の家」を説明していました。今回の活動で昨年度から行っていた防犯少年団の活動は終了です。この貴重な体験を今後の生活に生かしていけるとよいと思います。
 今回の動画は愛知県警の公式YouTubeで見ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員の常時活動(6月7日)

 給食委員会では毎日、給食後に配膳室で片付けを行っています。各教室から給食当番が配膳車で食器を返却にきます。それを給食委員は手際よく返却用ワゴンに積み替えていきます。今後もそれぞれの委員会の常時活動を随時ホームページで伝えて行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(6月4日)

 総務委員会主催の児童集会を行いました。ホタルポスターの入賞者の表彰の後、本年度の児童会スローガンの発表をしました。本年度のスローガンは『みんなでつくろう あいさついっぱい にじの橋』です。にじに込めた思いは「げんき」「協力」「明るさ」「成長」「希望」「未来へ」です。スローガンをもとにあいさついっぱいの東部小になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検(6月3日)

 3年生は2回目の校区探検を行いました。今回は宮津地区から陽なたの丘方面を探検しました。グループごとに探検し、チェックポイントで担当からサイン等をもらっていました。2回の探検で発見したことを今後の社会科の授業でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん(6月2日)

 今週の月曜日から大放課や昼放課に1年生が「がっこうたんけん」をしています。2〜3人のグループで校舎内や校地内を探検し、いろいろな人の活動を見せてもらったり、話をしたりしています。職員室や校長室を訪れた児童はとてもしっかりあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導(6月1日)

 3年5組で栄養教諭が食の指導を行いました。「バランスよく食べることの大切さを考えよう」をテーマに、好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べることの大切さを伝えました。栄養の3つのグループに分け、赤・緑・黄レンジャーを助っ人に分かりやすく伝えました。その後、本日の給食のメニューの栄養素を確認しました。授業のあと、児童と栄養教諭は一緒に給食を食べ、振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの世話(5月31日)

 大放課にホタルと出会う部屋では、6年生の生き物委員会の児童に4年生の当番の児童がホタルの世話の仕方を教えてもらっていました。生き物委員会と4年生で協力しながらホタルの世話をしていきます。5月中旬に上陸水槽に移したホタルの幼虫は、上陸をしてさなぎになりつつあります。早ければ来週には成虫のホタルも見られるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん2回目(5月28日)

 2年生が2回目のまちたんけんを行いました。1回目と違うコースをたんけんしました。1・2・3組は学校から陽なたの丘方面のコースを、4・5組は学校周辺から田んぼ方面のコースをたんけんしました。今回も「まちのすてきなばしょをみつけよう」を目標に行いました。さわやかな気候でたんけんもしやすい日でした。いろいろな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学力学習状況調査(5月27日)

 本日、6年生を対象に学力学習状況調査を行いました。1時限目に国語、2時限目には算数の調査を行いました。この調査は、個人の学力等を評価するためものではなく、教育施策等の成果や課題を検証し、改善を図るための調査です。とはいえ、児童は日頃の学習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん(5月26日)

 2年生は生活科の授業でまちたんけんをしました。「まちのすてきなばしょをみつけよう」をテーマに探検しました。見つけた素敵な場所はお菓子屋さんだったり、神社だったり、それぞれ素敵だと思った場所をあげていました。田んぼで作業している人に、インタビューもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課時地震避難訓練(5月25日)

 大放課の時に避難訓練を行いました。
 今回は、児童には知らせずに突然起きたという想定で訓練をしました。どの学年の児童も前回の訓練を思い出しながら、その場にいる先生の指示に従って短時間で避難することができました。
 本当に起きた時でも、安全に避難できるようにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 交通教室(5月24日)

 午前中に2年生の交通教室を行いました。交通指導員さんから、集団での歩き方、傘のさし方や持ち方等の話を聞いた後、6人ずつのグループで通学路を歩きました。一人一人の安全に対する意識が高めるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月21日)

 児童集会を行いました。緑化委員から19日まで行っていた緑の募金で集まった金額の発表がありました。今回の募金で31,373円集まりました。学校や地域の緑化に役立てていけたらと思います。
 児童集会後に教頭先生から連絡がありました。「地域で登下校を見守ってくださっている皆さんに、あいさつでお礼の気持ちを表しましょう。」という話をしました。あいさついっぱいの東部小になっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区たんけん(5月20日)

 社会科の学習で3年生が校区たんけんに出かけました。今日は大通りに沿った建物について観察しました。メモをしながら、観察したことをプリントにまとめていました。次回は中道を通っての観察になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(5月19日)

 授業後に代表委員会を行いました。総務委員提案の東部小スローガンについて話し合いました。あいさついっぱいの楽しい東部小にしようとする代表委員の気持ちが伝わってきました。さすが代表委員、学校全体を考えた意見がたくさん出ました。今日の話し合いで出た意見を参考に再度総務委員で検討し、決定していきます。みんなが目標にする素敵なスローガンになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 5時間授業(5月18日)

 1年生は、先週で早帰り期間が終わり、今週から5時間授業を行っています。5時間目の終わりには疲れている子も見られました。それでも帰りのあいさつは元気いっぱいできていました。廊下で下校先ごとに分かれ下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 クラブ活動(5月17日)

 今年度、第1回のクラブ活動を行いました。自己紹介の後、クラブ長と副クラブ長を決め、年間計画を子どもたちで話し合いながら決めました。その後、早速活動を始めました。好きな活動に集まっているので、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金(5月14日)

 5月11日(火)〜5月19日(水)まで緑化委員が緑の羽根の募金を行っています。集まった募金は花や緑を増やすのに役立てられます。地域や学校を花や緑でいっぱいになるよう協力していけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862