最新更新日:2024/06/27
本日:count up119
昨日:226
総数:436564

児童集会(1月14日)

 生活委員会主催の児童集会を行いました。本日の集会では、生活委員が交通指導員さんなど、東部小学校を支えてくださっている皆様を紹介しました。生活委員の話を聞いて感謝の気持ちをもつことができた児童も多くいました。今後は全校児童が感謝の気持ちを手紙に書いて、お渡しする予定です。
 集会後に選挙管理委員長より、令和4年度前期児童会役員選挙の公示を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(1月13日)

 6年生の各学級において租税教室を行いました。講師の半田税務署の方に税の仕組みや必要性についてお話を伺いました。アニメやリーフレット、図などを使っていただいたので、児童も楽しく学ぶことができました。教室が一番盛り上がったのは、1億円のレプリカを見たときでした。とても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年ペア交流会(1月13日)

 大放課に3・5年のペア交流会を行いました。
 なわとび検定が始まっていることから、この交流会では、5年生の子どもたちが、自分のペアのなわとびの検定を行っています。検定を行うだけではなく、見本を見せたり、アドバイスをしたりしている5年生もいました。冷たい風の中での活動でしたが、ペアのお兄さんにお姉さんに合格の印をもらえて嬉しそうな表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(1月12日)

 スポーツ委員によるなわとび検定が始まりました。2学期の後半から練習してきたなわとびの技能を大放課にスポーツ委員に確認してもらう形で進めています。本日は2・4・6年生の検定日でした。それぞれのスポーツ委員の前には長い列ができていました。合格をもらえた児童はうれしそうに友達に検定用紙を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学分団会(1月11日)

 本日、5時限目に通学分団会を行いました。集合場所や集合時刻、登校の仕方について確認をしました。また、来年度の班編制を行い、来年度の班長と副班長の選出も行いました。本日は雨天のため、運動場に集まることはせず、担当者とともに班ごとに下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部っ子土曜教室(1月8日)

 本年度3回目の「東部っ子土曜教室」を開催しました。講師17名、3〜6年生の児童36名が参加しました。講師の方々と参加児童は朝のあいさつと新年のあいさつを行い、本日の活動をスタートさせました。3回目と言うこともあり、緊張もほぐれ対話しながら学習を進めている様子も見られました。放課には音楽室で楽器を演奏したり、体育館でなわとびにチャレンジしたりしていました。本年度はあと2回の土曜教室を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式(1月7日)

 3学期の始業式を行いました。冬休み中に事故等もなくみんな元気に登校することができました。始業式前に尾張教育研究会書写作品コンクールの表彰を行いました。
 始業式では3学期は一年間を振り返り、まとめることの大切さについて話をしました。また、新型コロナウイルスの感染の拡大が進んでいるため、感染対策の徹底を呼びかけました。その後、各教室で校歌を歌い、学級活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862