最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:9
総数:57918

大根を収穫したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
秋にタネまきをした大根が大きく生長したので収穫をしました。
「先生、どうやって抜くの?」と不思議そうな顔をしていた子どもたちでしたが、
園長先生に「白い大根が見えているところをしっかり持って、横や、縦に動かしながら力いっぱい引っ張ると抜けるよ!」と教えてもらい、みんな一生懸命引っ張っていました。大根によってはなかなか抜けなくて、「手伝って〜!」と言って数人で引っ張ったりして、ワイワイと楽しんでいました。

完成まであと少し!

画像1 画像1 画像2 画像2
ほし組さんは、毎日マフラー作りを頑張っています。
完成した友達のマフラーを見て「もう少し!頑張るぞ!」と集中して取り組んでいます。

園庭ではトナカイグループVSサンタグループでドッチボールをしました!
最初はボールをよけていたお友達も、やっていくうちに勇気を出してボールを追いかけたり受けたりしながら楽しんでいました。
今日は2−1でトナカイグループの勝利!
「明日もやろう!」「次は勝つぞ」と意気込んでいました。

れんげ組さんはお話“ぐるんぱのようちえん”の絵を描きました。
大きな耳や長い鼻など、ぞうのぐるんぱの特徴を捉えて描いていましたよ。
周りには大きなビスケットや、お皿のプールも描いて、楽しい幼稚園が出来上がりました。



おたのしみかい♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はみんなが待ちに待ったお楽しみ会!

お互いの発表を見せ合いました。れんげ組さんは楽器を使って「雪だるまのチャチャチャ」の楽器遊びをしました。初めて見てもらったので少し緊張気味でしたが、音楽に合わせて楽しく音をならしていましたよ。

ほし組さんはピアニカ演奏で「キラキラ星」を吹きました。
ほし組さんの姿をみてれんげ組さんが「ピアニカしてみたい」「揃ってて素敵やった〜」など言っていました。
また、先生たちの合奏を聴いたり、小箱の会の方に絵本やペープサートなどを見せてもらいました。部屋を暗くしてツリーに電気を点灯し「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると、どこからか鈴の音が…

なんとサンタさん登場!!みんなにプレゼントを届けに来てくれました!!
子ども達は目を輝かせながら、サンタさんに質問をしたり、1人ずつプレゼントをもらったり、グループごとで記念写真を撮ったりしました。

サンタさんが帰ってから園庭を見ると、トナカイの足跡とそりの跡が!「本間にソリに乗ってきたんや!」「ここから空に飛んでいったんかな」と空を見上げ、その後も子ども達はサンタさんの話で大盛り上がり。子ども達にとって素敵な一日になりました。


12月生まれの誕生会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2人の12月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
1つ大きくなったお友達は、大きな声で返事をしたり自己紹介が出来ていましたよ。
プレゼントをもらい写真撮影をした後は、マジックショーがありました。
手の中からカラフルな布が次々と出て来たり、スティックがお花に変身したりとどんどん出てくる手品にハラハラドキドキの子ども達でした。

そして、今日の朝1番に来たお友達が、空っぽだったはずの靴下の中に
何か入っているのを見つけました。
すると・・・ なんと、サンタさんからの手紙の返事が入っていました!
「手紙ありがとうって書いてるんちゃう?」「誕生会行くねって書いてるかも!」「早く読んで!」と子ども達。
しかし、全て英語で書いてあったので誰も読むことができません・・・
そこで、園長先生に調べてもらうことにしました。
誕生会の最後になんて書いてあったか読んでもらうと、

“三宅幼稚園のみんなへ
お手紙ありがとう
今はとても忙しいから 会えるか分からないけれど
みんなにとても会いたいな!
サンタクロースより”

手紙の返事に、「会いたいって!」「いい子にしたら来てくれるかな?」
と期待を膨らませている子ども達。
ほし組さんは、「トナカイの足跡がないのに、どうやって手紙を届けにきたんだろう」「昨日の夜やから足跡消えたんか・・・」
「屋根の上から入れたんやわ」と子ども達なりに色々な想像を膨らませていました。

サンタさん、会いに来てくれるといいね!

サンタさん来てくれるといいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝、みんなが書いたサンタさんへのお手紙がなくなっていました。
「サンタさん、手紙取りに来てくれたんかな?」「みんなのお手紙見つけてくれたんや」と朝から大騒ぎでした。サンタさん、みんなに会いに来てくれるといいね!!

れんげ組さんは1学期にしたビー玉転がしでデザイン遊びをしました。
三角に切って組み合わせるとクリスマスツリーに大変身!お星さまを付けて、雪も降らせてあげました。「クリスマス楽しみやな」「サンタさん見てるかな」と話をしていました。

ほし組さんは縄跳びタイムをしている自分を作って版画にしました。
優しくこすりながら、丁寧に色をつけて綺麗に写し取ることが出来ていましたよ。

そしてそれぞれのクラスでお楽しみ会に向けて、楽器遊びをしました。
れんげ組さんはスズ、タンバリン、カスタネット、トライアル、ほし組さんはピアニカの練習をしました。金曜日のお楽しみ会で披露するのが楽しみですね!

アートアルバム・にじみ絵をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はほし組さんはアートアルバムの表紙をデザインしました。
ほし組の友達と一緒に過ごした大切な思い出を綴じるアルバムの表紙。沢山の思い出を話しながらコツコツと丁寧に画用紙を切ったり貼ったりしていました。ステキな思い出がいっぱい詰まったアルバムができそうですね!完成が楽しみです!

れんげ組さんは『にじみ絵』をして遊びました。一度経験していますが、以前にした時より絵の具のにじみ具合、広がり具合を予測したり、色の混ざり具合を楽しんだりとれんげ組さんの成長を感じることができました。「先生〜黄色と青で緑になるんやで〜」と得意げに教えてくれました。色んな変化が見れて楽しかったね!

保育参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はお忙しい中保育参観にご参加いただき、ありがとうございました。

家庭教育研修では、チェロキー先生の“英語であそぼう”をしました。
チェロキー先生とボールを投げ合いながら「My name is ○○!」と簡単な英語を話したり、体を使って色々なゲームを楽しみました。
お家の人も参加してもらって子どもたちはとても嬉しそうでしたね。

その後は、以前作ったさつまいものつるのリースに、飾りつけをしました。
自分達で拾ったどんぐりや幼稚園で育てて採れた綿など色々な素材を使い、
「リボンは何色にしようかな?」「どんぐりで雪だるまを作ろう」「綿の中に飾りを入れてお花にしてみよう」と家の人と相談したり工夫をしたりしながら夢中で作っていました。
それぞれ違った素敵なリースが出来上がりましたね。
ボンドが乾いたら持ち帰りたいと思いますので、お楽しみに・・・

縄跳び・ジョギングタイムが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、朝みんなで縄跳びに挑戦したり、ジョギングをしたりして病気に負けない強い体つくりをしています。
今日も元気いっぱいジョギングをしましたよ。

その後は部屋に入り、昨日クリスマスツリーを出したことから、早速ほし組はサンタさんの絵を描きました。「サンタさん来てくれるかな?」とサンタクロースに来てもらえることを楽しみにしているほし組さんでした。

れんげ組さんは透明のシートに色を塗ってステンドグラスを作りました。細かく色を塗ることは根気がいりますが、出来上がると太陽の光にあてて「キラキラしてる」と喜んでいました。

昼からは“なかよしデー”で、全員でバナナ鬼をして過ごしました。
次は何をして遊ぼうかな?

園庭開放(ひよこ組)のお知らせ

園庭開放(ひよこ組)のお知らせ
15組の予約制で行っていました園庭開放(ひよこ組)ですが、12月より参加希望の方は予約なしで直接、幼稚園に来てください。
(ただし、雨天は中止です)

すでに予約をしてくださっている方も、もちろん遊びに来てくださいね。

しっぽ取り、楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとっても暖かかったので、午後かられんげ組さんとほし組さんと一緒に”しっぽとり”をして遊びました。ズボンの腰のところにしっぽを挟んで友だちのしっぽを取りに追いかけっこしました。しっぽを取られて悔しがったり、一人で何本も取っていたりと様々でしたが、みんなで楽しく遊ぶことができました。明日から12月です!寒さに負けずいっぱい遊ぼうね!
明日から縄跳び・ジョギングタイムが始まります。9時までに登園してくださいね。

どんぐり村、楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はどんぐり村最終日。
「このゲーム好きやった」「もっとどんぐり村で遊びたかったな」と思い出を振り返りながらみんなで片付けをして、今まで作った物を分けて持ち帰りました。また、お家でも遊んでもらえればと思います。

そして今日はチームで過ごす最後の日だったので、午後からゲームチームは“しっぽ取り”お店屋さんチーム“転がしドッチ”をしました。どちらのチームも大盛り上がり!最後の話し合いでは「みんなで一緒に遊んで楽しかった」「れんげ組さんと仲良くなれた」と話していました。

わくわくまつり(どんぐり村)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家の人と一緒に遊んで楽しかったね!!

わくわくまつり(どんぐり村)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお家の人が来て、どんぐり村で遊びました。
お家の人と一緒にどんぐり村で遊ぶことを楽しみにしていた子ども達。
「これ、○○が作ってんで」「これはこうやってするねん」「もう、どんぐりのお金ないから、どんぐり銀行いかなあかん」「焼き芋食べる?」など、たくさんの会話が聞かれました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、子ども達の楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。
どんぐり制作コーナーでは、お家の人も一生懸命になって、それぞれオリジナルの素敵な作品ができていました。後日、持って帰ってもらいますね。

お忙しい中の参観、ありがとうございました。


どんぐり村♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐり村もとうとう完成!
今日は好きな友達とペアになってどんぐり村で遊びました。
そして最後の話し合いでは「ママにこれ見せたい」「お家の人にどうやって遊ぶのか教えてあげる!」と意気込んでいましたよ。

水曜日はいよいよお家の人も一緒にどんぐり村で遊びます!お店屋さんで何を買おうかな、、、ドングリ迷路には何があるのかな、、楽しみにしていてくださいね♪
また、どんぐりなどの自然物を使ったどんぐり制作コーナーもあります。
どこから行こうかお話しておいてください☆

わくわく祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわく祭り、だんだん盛り上がってきました!
焼イモのお店では、焚き火の火の加減を見ながら焼いているペアさんや、焚火を囲んで何やら楽しそうにガールズトークをしているペアさんもいましたよ。アクセサリー屋さんでは、色とりどりの指輪、イヤリング、ネックレスを「これが似合うかな?」と話しながら
お買い物を楽しんでいました。

どんぐり銀行が出来たよ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の話し合いから、今日はどんぐりのお金を持って遊びに行きました!

「お金払ってばっかりやったらなくなるで」「ポイント貯めれるようにしたら?」という意見から、“どんぐり迷路”をクリアできたお友達はチケットをもらい、どんぐり銀行でどんぐりのお金と交換してもらうことになりました。

「お金がたくさんたまったからアクセサリーを買いに行こう♪」「トントン相撲したいから迷路に行こう!」とたくさんどんぐりを集めていましたよ。
話し合いでは、「どん入れをかけていたらクモの巣にひっかかった・・・」と困っているお友達がいたので、迷路で遊ぶ前はハンガーにかけておくことになりました。
毎日話し合いをしてどんぐり村がよりよくなるようにアイデアを出し合っています。
明日はどこのお店からいこうかな?

どんぐり村で遊んだよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はペアの友達と一緒にどんぐり村で遊びました。
お互いのチームのコーナーに行くことを楽しみにしていた子どもたち。
どんぐり迷路で体を動かしたり、ケーキやパンを食べたり、ゲームセンターでペアの友達と競争したりして遊びました。

遊んだ後はもっと楽しく遊ぶためにはどうしたらいいかを話し合いました。
「お店で買い物するには、お金がいるな」「ゲームセンターもお金いる」・・・
「どんぐりをお金にしたらどう?」ということで、どんぐりをお金にすることになりました。
明日からどんぐりのお金を持ってどんぐり村で遊びたいと思います!

子どもフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日ほし組さんは文化会館で行われた「子どもフェスティバル」でアンサンブル・レネットさんに来てもらい、色々な楽器を使って『さんぽ』『とんでったバナナ』などの演奏を聞いてきました。
「ピアノ幼稚園のより大きいな」「『山の音楽家』に出てくるフルートや」など、とっても盛り上がっていました。
幼稚園に帰って来てかられんげ組さんや先生達に「めっちゃ楽しかったで」「鬼滅の曲も聞いてん」など楽しそうに話をしてくれました。

れんげ組さんはどんぐり村に住んでいるどんぐりを作りました。
新聞紙を使って思い思いのどんぐりたちが出来上がりました。
手足のジャバラ折りに初めは悪戦苦闘している子どももいましたが、慣れてくると楽しんで作り、出来上がると大喜びでした。
作り終わってからも「あれ僕のどんぐりやで」「どんぐりたちが皆のこと見てくれてるな」と楽しそうに話していましたよ。





11月生まれの誕生会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、11月生まれの誕生会をしました。
チームに分かれて歌を披露し合いました。お店チームは、『どんぐり家族』。ゲームチームは『山の音楽家』を歌いました。ちょっぴり緊張気味でしたが、長い歌詞もしっかり覚えて歌っていました。
そして、先日、幼稚園でサツマイモ掘りをしたイモを園長先生がふかしてお弁当の時に「デザートをどうぞ♥」とサプライズで持って来てくれました。
みんなは目をまんまるにして、「えー!やったー!」「何個たべていいの?」と嬉しそうでした。みんな1切れづついただきました。おかわりした子もいましたよ。自分たちで育てたおイモはサイコー!でしたね。

ほし組さんは明日、『子どもフェスティバル』で文化会館に行きます。9時には出発しますので【8時45分】までに来てくださいね!

シロマ体操教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はシロマ体操教室がありました。
ほし組はボールを使った様々な方法を教えてもらいました。最初はコロコロとボールが転がってばかりで、なかなか思うようにいかなかったのですが、最後にはボールをコントロールできるようになり、キャッチボールができるようになってましたよ。

4歳児は縄跳びをしました。自分の縄で丸く家をつくって、前・後ろ・横とジャンプをしたり、縄を跳び越えたりしながら最後には前跳びに挑戦しました。

また、外でみんなでチャレンジしてみようね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/24 ひよこ組 令和4年度用品販売・PTA役員選定総会
2/25 避難訓練(火災)
3/1 身体測定 植木鉢持ち帰り
3/2 シロマ体操教室
松原市立三宅幼稚園
〒580-0046
住所:大阪府松原市三宅中3-17-8
TEL:072-332-4638
FAX:072-332-4638