最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:271
総数:432330

音楽だ〜いすき(11月2日)

 「音楽だ〜いすき」という演奏会を開いていただきました。人数の関係で3時間目に3年生、4時間目に4年生を対象に行いました。町長さんも来校され、一緒に音楽を聴いていただきました。
 知っている曲が多くあり、中には手拍子やボディーパーカッションをしたり、飛び跳ねたりする曲もあり、音楽と触れ合う楽しい一時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(11月2日)

2年生が、校外学習で南知多ビーチランドに出かけました。「めざせ!海の生きものはかせ」をテーマに学習してきます。アシカ・イルカショーや、普段は見ることができない「バックヤードツアー」で生きものはかせになれるように活動に取り組んできます。
写真は、出発時のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏・尺八鑑賞会(11月1日)

 2限目に4年生、3限目に6年生が参加して箏・尺八鑑賞会を行いました。音楽の授業の一環として行いました。始めに「さくら」「もみじ」「春の海」などの曲を鑑賞しました。箏や尺八の生の演奏を聴くのは初めてという児童も多く、感動していました。日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(10月29日)パート4

見学グループの様子です。昔の建物や道具を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(10月29日)パート3

体験グループの竹とんぼと風車と機織りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(10月29日)パート2

三州足助屋敷に到着してすぐに、体験グループと見学グループに分かれて行動しました。写真は体験グループの中でも、こま絵付けと紙すきと藍染めの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(10月29日)

 本日、3年生が校外学習に出かけました。豊田市の香嵐渓にある三州足助屋敷に行きました。足助屋敷では機織り、紙すき、竹とんぼ・藍染め、風車、コマ絵付けなどの体験を行うことができました。
 次の写真は出発時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食の指導(10月28日)

 今週月曜日より4年生の各学級で栄養教諭による食の指導の授業を行っています。本日は4年5組で行いました。テーマは「おやつについて考えよう」で、おやつの役割を理解し、望ましいおやつの食べ方を考える内容でした。児童も普段食べているおやつを振り返って考えるよい機会となりました。明日は4年1組で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(10月28日)

 図書委員会主催の児童集会を行いました。図書室の使い方のお知らせをした後、図書委員全員で読み聞かせを行いました。「したじきくんと なかまたち」という絵本の読み聞かせを行いました。図書委員の児童は繰り返し練習をしており、上手に読むことができました。テレビを見ている児童もしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(10月27日)

 来年度、東部小学校に入学予定の皆さんの健康診断を行いました。体育館で説明を受け、6年生児童が付き添いながら健康診断や各種検査を行いました。6年生の児童が大変立派に自分たちの役割を果たしていました。来年度の入学者は126名の予定です。今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「あの人にあいたいな」(10月27日)

 2年生は1学期に行ったまちたんけんの学習を発展させて、まちで働く人々を調べています。本日は杉浦ファームの杉浦さんにご来校いただき、米作りのお話を聞きました。写真や動画を使ってわかりやすく説明していただいたので、子どもたちも興味津々でした。今後もいろいろなまちで働く人々を調べていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさん読み聞かせ(10月27日)

 本日、ハッピーさんの読み聞かせを行いました。毎回、児童はとても楽しみにしています。その気持ちが元気なあいさつに表れています。また、クイズなどの本の読み聞かせもあり盛り上がっている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異校種体験(10月26日)

 異校種体験研修という教員研修の一環で、阿久比中学校の先生が小学校体験に来ました。1年3組と6年3組のクラスで授業見学をしながら、中学校との雰囲気の違いを感じていました。4時間目には6年3組で理科の授業を行っていただき、児童も実験をしながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動7(10月25日)

 退所式を行い本日の全日程を終了しました。雨の中の日帰りのデイキャンプでしたが多くの思い出ができたようです。明日からの学校生活に生かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動6(10月25日)

 午後はハイキングの予定でしたが、あいにくの雨のため、雨天案で行いました。湯呑みの一刀彫りと言って焼く前の陶器に自分なりの模様や文字を彫刻刀で刻みました。後日、自分の手元に送られてきます。思い出の一品になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動5(10月25日)

 「いただきます」をしていよいよ会食です。みんな黙食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動4(10月25日)

 カレーもできあがり、お米も炊けました。配膳をしていよいよ食べます。残念ながら黙食ですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動3(10月25日)

 炊飯も順調に出来ています。メニューはカレーです。火起こし、食材の皮むき、米とぎまで分担しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動2(10月25日)

 美浜自然の家に予定通り到着し、玄関前で学級ごとに写真を撮りました。この後、野外炊飯を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動1(10月25日)

 あいにくの雨となりましたが、本日5年生が野外教育活動にでかけました。体育館で出発式を行い、消毒をしてバスに乗車しました。美浜自然の家まで1時間程度、DVDを見ながらの移動になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862