最新更新日:2024/06/05
本日:count up230
昨日:243
総数:432285

朝会(12月10日)

 本日の朝会では、持久走記録会の1位と新記録賞の表彰を行いました。その後、児童会があいさつ運動の表彰を行いました。一人一人が立派に賞状を受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(12月9日)

 2限に火災避難訓練を行いました。全校生徒が「お・は・し・も」を意識しながら運動場に避難することができました。講評を聞いた後、代表の先生と児童による消火訓練を行い、その様子を全校児童で見て学びました。訓練の途中に消防隊員が出動することになりました。災害や事故はいつ起こるか分からないことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会(12月8日)

 2学期の懇談会が始まりました。学級の前には、子どもたちが学習してきたものが掲示されたり、置かれたりしています。時間は十分に無いかもしれませんが、ご覧ください。懇談会では、限られた時間になりますが、学校の様子をご家庭と共有し、今後の子どもたちの成長につなげていける機会になればと思います。
 さて、昨日までの雨天から天気が回復し、強風で体育館西の銀杏の葉が一日で散ってしまいました。いよいよ本格的な冬の訪れを感じます。2学期も残り少しです。風邪には気を付けていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 先輩の話を聞く会(12月7日)

 5限に東部小の卒業生で、現在阿久比中の3年生8名が来校し、6年生に中学校生活について話をしました。校則や部活動から先生の様子まで楽しく小学生に伝えてくれました。中学生も小学生も最初は緊張していましたが、終わる頃には気持ちもほぐれ温かい雰囲気になっていました。6年生の感想から中学校に向けての意欲が高まった様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展(12月7日)

 阿久比町中央公民館の1階ロビーに図工で製作した作品を展示しています。平面から立体まで素晴らしい作品ばかりです。来週の15日(水)まで開催しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回阿久比町特別支援交流会(12月7日)

 阿久比町の特別支援学級の交流会が阿久比中学校でありました。各小学校からは5・6年生が参加して、「もうじゅうがりにいこうよ」「じゅんばんにならぼう」「ボールはこびリレー」などのゲームをして親交を深めました。最後には阿久比中の生徒が作ったストラップをプレゼントしていただきました。楽しく充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいよう・あおぞら 先生とお話をする会(12月6日)

 2限目にたいよう2組は岩田先生を迎えて、あおぞらは榊原先生を迎えて「先生とお話をする会」を行いました。この会は担任以外の校長・教頭・教務主任・校務主任を教室に招待し、児童の好きなことを発表したり、ゲームをしたりしてコミュニケーション能力を高めるために行いました。わかばでもすでに行い、本日が最終日でした。自分の好きなことを立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話(12月3日)

 今日から人権週間になるため、朝会で人権講話をしました。人権週間の由来や意義を説明したあと、友だちの気持ちを考えながら行動しましょうという話をしました。少し難しい話でしたが低学年の子も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(12月3日)

 大放課に代表委員会を行いました。今回は議題がなく放送委員会からの連絡だけだったため放課に体育館で行いました。連絡した内容は、放送委員会が行う「お楽しみ企画」についてのアンケート協力についてでした。このお楽しみ企画は「給食中が黙食のために、友達と話すことができなくて辛い」というみんなの思いを少しでも明るくしたいということから考えられたものです。アンケートの結果を基に,12月16日から22日の給食時に放送で行っていきます。子どもたちから多くのアンケートが集まり、給食時が明るくなるような企画を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・5年生 ペア交流会(12月2日)

 本日、大放課に3年生と5年生のペア交流会を行いました。運動場では1組と5組が行っていました。他の学級は教室で行いました。写真は5組ペアの中当てドッジボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさん読み聞かせ(12月1日)

 12月になりました。本年も残り1か月となりました。やり残すことのないよう頑張っていきたいと思います。本日は今年最後のハッピーさんの読み聞かせを行いました。高学年の児童が集中して聞いている姿が印象的でした。また、担任が紙芝居をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Web会議の練習(11月30日)

 Web会議ソフト「Microsoft Teams」を学級単位でつながるかを思考しています。現在、学年ごとにタブレット端末を持ち帰り、学習ソフト「ラインズeライブラリ」等を利用することを行っています。冬休みにはタブレット端末を持ち帰りビデオ会議ソフトで学校と自宅がつながるかのテストをする予定です。万が一に備えての対策です。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいも・メモ帳の販売(11月29日)

 今日から1週間、わかば・たいよう・あおぞら学級の児童が育てたお芋と作ったメモ帳を朝放課と大放課に販売をします。今日はわかば1組の担当で商品の説明から販売、おつりの計算まで頑張っていました。お客さんに対して「ありがとうございました。」とお礼のあいさつが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部っ子土曜教室(11月27日)

 本年度2回目の「東部っ子土曜教室」を開催しました。講師15名、3〜6年生の児童39名が参加しました。地域の方々が講師となり、児童の質問に答えながら進めていただいています。質問しやすいという点と休日の教室という普段とは違う環境での学習のため集中力も高まっているようでした。放課には運動場で遊んだり、音楽室で楽器を演奏したりできるのも魅力の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 校外学習・デンソー阿久比工場(11月26日)

 本日は3年1組が社会科の「工場ではたらく人びとの仕事」の学習でデンソー阿久比工場の見学に行きました。本日の見学は1学級だったので、ゆっくりと説明を聞くことができました。
 今朝の新聞にデンソー阿久比工場の工場見学の記事が掲載されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつビンゴ(11月26日)

 児童会のスローガン「みんなで作ろう あいさついっぱいにじの橋」の実現に向けて,総務委員がボランティアを募って,11月22・25・26・29日の4日間であいさつビンゴを行っています。朝の登校時に,総務委員やボランティアとあいさつができた子にカードを渡し,学級でカードの枚数を集計し総務委員に報告をしています。総務委員は,1日の目標を達成したクラス分の数だけ,「あいさつ木」に葉をつけています。
 学級では,4日間のうち,3つのマスが埋められたら賞状がもらえることになっています。どの学級もビンゴの達成に向けて,活発にあいさつをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(11月25日)

 本日の朝会で表彰を行いました。まず、読書感想画・感想文コンクール、次に防火作品コンクール、そして税に関する絵はがきコンクールを、最後に町の少年野球大会の表彰を行いました。立派に受け取ることができました。
 また、昨年度、一昨年度の歯と口の健康に対する取組で東部小学校が全日本学校歯科保健優良校で表彰されたことを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2・3組 校外学習・デンソー阿久比工場(11月24日)

 本日は3年2組・3組が社会科の「工場ではたらく人びとの仕事」の学習でデンソー阿久比工場の見学に行きました。見学した感想を述べる時間もあり、しっかりとデンソーの方に伝えることができました。見学内容は、授業でまとめていく予定です。残った1組は26日に見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1・4組 校外学習・三菱自動車岡崎製作所(11月24日)

 5年1・4組が校外学習に出かけました。社会科の「自動車工業のさかんな地域」の学習で三菱自動車岡崎製作所を見学しました。10月に見学した学級と同じで説明を聞いた後、プレス、溶接、塗装、組み立てといった自動車ができるまでの行程を実際に見ることができました。その後、岡崎公園で弁当を食べ、散策もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4・5組 校外学習・デンソー阿久比工場(11月22日)

 3年4組・5組が社会科の「工場ではたらく人びとの仕事」の学習でデンソー阿久比工場の見学に行きました。実際に工場内部を見せていただくよい機会でした。見学内容は、授業でまとめていく予定です。今後は、24日に2組と3組が、26日に1組が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862