最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:60
総数:183397
「早寝・早起き・朝ごはん」      
TOP

ありがとうございました。

令和4年3月31日(木)優しい日差しと暖かな空気の中、桜は満開、チューリップも見事に咲き、春本番を感じさせてくれています。
令和3年度、最後の一日を迎えました。今年度もコロナ禍の影響で異例の年となりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のご理解とご協力のおかげで、充実した一年になりました。ありがとうございました。明日から始まる新年度もよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2

令和3年度修了式

24日は、令和3年度修了式です。各学級の代表児童が、校長先生から「修了証書」をいただき、どの学年の児童も、学習面でも運動面でもそれぞれの目標に向かって一生懸命頑張り、心も体も大きく成長しました。
明日から春休みです。14日間の休み中に、自分のよさや頑張りを振り返り、伸ばすべき点や改めるべき点をはっきりさせることが大切です。そして、4月8日(金)に、また、元気いっぱい笑顔いっぱいで登校してください。
画像1
画像2

ランチルームの掃除(2)

ワックスがけ
画像1

ランチルームの掃除

1年間お世話になったランチルームの掃除をしました。放課後、職員でワックスがけをします。すごくきれいになりました。
画像1
画像2

給食

画像1
23日の献立は、ご飯・牛乳・肉と野菜のしょうが炒め・春雨サラダ・いり卯の花・うすやきです。

キャベツとにんじん、ピーマン、きゅうり、ごぼう、青ねぎは、和歌山県産です。

今年度最後の給食です 。
一年間ありがとうございました。

今年度は特に、苦手な物を食べられるようになった人が多いです。
何でも食べられるということは、素晴らしいことです。いいことがたくさんあります。

「少しぐらい苦手な物があったところで、それを食べなくても健康にも成長にも影響しない」という考え方もあります。
ただ、社会に出るといろいろな人と会食の機会が増えます。
気を使う緊張する会食で、苦手で食べられないものがたくさん出たら、どうでしょう。
ますます緊張し、会食した意味がなくなるかもしれせん。
その時に好き嫌いなくなんでも「おいしい」と食べられると、会食の緊張もほぐれ、相手の心証もよくなります。
少なくとも、食べられるようになっておくと、「いやだな」と思うことがその分減ります。
気の置けない人に囲まれて食事ができる子どものうちに、何でも食べられるように練習しておきましょう。

そうなると、食事は、いつも楽しい心が満たされる時間になります。

総まとめ

各教室を見て回ると、すべての学年でまとめ・復習プリントをしていました。いよいよ今年度も明日で終わりです。明日は修了式になります。
画像1
画像2

妙寺中学校文芸部

妙寺中学校文芸部の皆さんが、本校の2、3年生におはなし会を催してくれました。プログラムは、影絵で「はなさきやま」、人形を使って歌を歌ったり、手遊びをしたりで「10ぴきのねずみ」、読み聴かせで「ともだちや」です。とても楽しい時間になりました。文芸部の皆さん、ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
22日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・はくさいとこまつなのごま酢あえ・ひじきとにんじんの炒め物・ミックスポテトです。

だいこんとこまつな、にんじんは、和歌山県産です。

卒業証書授与式(2)

卒業証書授与式
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

18日(金)に卒業証書授与式を執り行いました。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、卒業生と保護者、来賓2名、教職員だけで執り行いました。在校生からのお別れの言葉はありませんでしたが、それでも卒業生からのお別れの言葉や歌など、感動的なものになりました。7名の卒業生は、6年間の思い出と新たに始まる中学校生活への期待を胸に大谷小学校を巣立っていきました。

画像1
画像2
画像3

卒業式の準備ができました。

明日の卒業式の準備ができました。職員一同、心のこもった卒業式にしたいと思います。
画像1
画像2

給食

画像1
17日の献立は赤飯・牛乳・豆腐ハンバーグ・金平にんじん・キャベツのカレーソテー・じゃがいもとたまねぎのみそ汁・おめでとうデザートです。

今日は、「卒業おめでとう献立」です。
昔は、赤い色は魔除けになると考えられていました。そして、赤飯は、神様にお供えしたお下がりの米で炊いていました。
魔をよけて、幸せな門出になりますようにと、おめでたい時に食べる料理の一つです。

豆腐のハンバーグは、6年生のリクエストです。

5年生

算数科の授業です。5年生のまとめテストをしていました。5年生で習った学習の総まとめです。みんな集中して取り組んでいます。100点目指して頑張っています。
画像1
画像2

1年生

音楽科の授業です。和歌山県民歌を歌っていました。映像を見て、手話をしながら歌っていました。
画像1
画像2

3・4年生

体育科の授業です。運動場で実施していました。元気よくかけ声をかけながら準備運動をしてました。
画像1

給食

画像1
16日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のカレーチーズパン粉焼き・グリーンサラダ・だいこんの金平・チャウダーです。

白身魚のカレーチーズパン粉焼きは、新メニューです。

白ワインとこしょうで下味をつけた魚にマヨネーズをぬり、カレー粉と粉チーズ、オリーブ油を混ぜたパン粉を上にのせ、200度に予熱したオーブンで火が通るまで焼きます。耐熱皿にのせて、オーブントースターで焼いてもよいです。
【 分量 】 
魚4切れ、 こしょう少々、白ワイン小さじ1、 マヨネーズ大さじ1+小さじ1、 パン粉大さじ4+小さじ2、 粉チーズ大さじ1+小さじ1、 カレー粉小さじ1/2、 オリーブ油大さじ1 
※パン粉には、先に粉チーズとカレー粉を加えてよく混ぜておき、その後オリーブオイルを加えて混ぜます。

体育館掃除

卒業式を控え、5・6年生で体育館の掃除をしました。とてもきれいになりました。
画像1
画像2

給食

画像1
15日の献立は、ミートビーンズスパゲティ・わかめサラダ・チーズポテト・コンソメスープ・飲むヨーグルトです。

にんじんとだいこん、キャベツは和歌山県産です。

ミートビーンズスパゲティとチーズポテトは、6年生のリクエストです。

卒業式予行(2)

一つ一つ丁寧に確認しながら、予行練習をしました。
画像1
画像2

卒業式予行練習

卒業式の予行練習をしました。卒業式当日は在校生は、参加しません。5年生が代表として予行練習に参加しました。6年生の背中を見て、バトンを受け取ってほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り 「大谷っ子」

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473