最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:32
総数:245138

池の氷

 朝、厳しい寒さでした。中庭の池に氷がはっていました。児童朝会で「無理して運動場に出ないように」と児童に呼びかけたところ、休み時間に教室で遊んでいる児童もいれば、それでも「外で遊びたい!」という児童もいました。体調を崩さないように遊んでくれるといいですね。
画像1 画像1

子どもは風の子

 大阪にも大寒波が迫っている中、児童たちは休み時間には運動場へ行き、走ったり縄跳びをしたりしています。「子どもは風の子」とはよく言ったもので、私たちが大人が心配しても児童たちはとても元気です。最初はマスクを着けていた児童も、マスクを外して楽しそうに遊んでいます。
 25日(水)は大きな寒気に覆われますので、児童の体調をしっかり見て学習や取組を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スピーチコンテスト

 松原市「社会明るくする運動」の取組として、市内小中学校の児童生徒が書いた作文が入選し、スピーチコンテストに参加しました。三宅小学校からも1作品が選ばれ、作文を披露しました。どの児童生徒も緊張していましたが、しっかりと作文を披露することができました。
画像1 画像1

読み聞かせの会(1・2年)

 今年初めての読み聞かせの会がありました。いつも楽しみにしている子どもたち。「今日は、どんなお話かな?」集中してお話を聞いています。
 地域の方々に、いつもお世話になっています。とてもありがたいです。
画像1 画像1

四中授業・クラブ体験

 6年生が、松原第四中学校で授業の体験とクラブの体験をさせていただきました。松原北小学校の友だちと、最初はドキドキで硬い表情でしたが、四中の説明をしていただき、楽しく授業にも参加できたようです。中でも、クラブ体験は6年生がとても楽しみにしていたようで、笑顔で参加していました。中学生のおねえさん、おにいさんがとてもやさしくサポートしてくれ、児童全員が安心したようです。
 夢と希望をもって、中学生になってくれるとうれしいです。
 四中の先生方、中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初の委員会活動

 3学期最初の委員活動です。5・6年生が中心となって、学校のお仕事をしてくれました。4月から活動を始めてくれていますが、とてもしっかりしてきたなと、うれしく思います。3学期の企画を考えている委員会もあり、下級生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5年生)

 家庭科の学習で、エプロンづくりがはじまりました。5年生は布を断つのに慎重に慎重にハサミを動かしていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(5・6年生)

 理科の実験の様子をご紹介いたします。
 5年生では「もののとけかた」についての学習をすすめています。今日は、食塩の溶け方について実験しました。「水に溶ける」という実験は、中学校でも学習する内容で、実は重要な学習です。興味を持ってくれるとうれしいです。
 6年では、「てこのはたらき」についての学習をすすめています。これも、物理の学習につながる大事な学習です。実験を通してたくさんの疑問を持ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

三宅幼稚園年長さんと4年生との交流

 三宅小学校4年生が三宅幼稚園の年長さんを招待して、一緒に遊びました。4年生が遊べるお店をたくさん用意して、園児さんたちに楽しんでもらいました。心込めて作ったお土産もたくさん持って帰ってもらいました。
 4年生の児童たちはずっとニコニコ、声掛けもやさしく、園児さんたちも小学校に来るのが楽しみになったようです。よかったですね。
 交流が終わったら、園児さんたちは運動場で凧揚げをしていました。広い運動場で駆け回り、本当に楽しそうでした。また来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3・4年生)

 3年生では、リコーダーで「聖者の行進」を演奏するため練習を重ねています。「うまく吹けない」「ドの音を吹くのに、指はどうしたっけ?」と悩んでいる児童もいますが、少しずつ吹けるようになっています。
 4年生では、面積の学習をすすめています。「4平方センチメートルの図形をかいてみよう」と先生に言われ、「どうしようかな?」とつぶやきながら作図をする児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 歩道橋清掃

 雨上がりの日曜日に、PTAの皆様、児童たちが歩道橋をきれいにしてくださいました。歩道橋だけではなく、歩道橋の周辺も落ち葉やごみを取り除いてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。児童たちは真剣に訓練に取り組んでくれました。来週の1月17日は阪神・淡路大震災が起こってから28年目の日となります。いつ起こってもおかしくない震災です。自分の身を守る、互いに助け合うことの大切さを忘れずにいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました

 今日から給食が始まりました。今日の給食の「キャベツのスープ」に使われているキャベツは、三宅の地元の生産者さんが育てたものです。みんなでおいしくいただきました。
 生産者のみなさん、ありがとうございます。今年もお世話になります。
画像1 画像1

学習の様子(1・2年)

 11日(水)、今日から学習がスタートです。1年生も2年生も、算数は「大きな数」からスタートです。2年生は「1000」の位の数を学習していきます。1年生は、自分たちで育てたアサガオの種の数を数えて「大きな数」の学習を始めました。
 2年生では、タブレットパソコンを使って、冬休みの思い出を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつストリート 2日目

 11日(水)、今朝もたくさんのPTAの方々が辻々に立ってくださいました。寒い中、登校の見守りをありがとうございました。通学路に「おはよう」の声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼ〜ズだより

 11日(水)の朝の田んぼーズの様子です。すっかり冬の田んぼの姿です。今朝は寒く、霜が降りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日以降の新型コロナウイルス感染症対策について

 令和5年1月5日に、大阪府教育庁「学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル(市町村立学校園版)」が改訂されました。つきましては、本市各校園の学校教育活動について、お子様を通じて、本日、以下のとおりお知らせしております。
 各ご家庭におかれましても、感染予防ならびに感染防止対策にご理解、ご協力いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。
 なお、今後新たな知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますのでご了承ください。

 ↓
1月10日以降の新型コロナウイルス感染症対策について

画像1 画像1

3学期が始まりました(児童の様子)

 今日は始業式でした。児童たちは、早速、冬休みの宿題の丸つけを行ったり、3学期の目標を立てたりしていました。双六トークで、冬休みの思い出を語り合っている学年もありました。久しぶりに友達と会い、楽しく過ごしたようです。明日も、元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました(あいさつストリート)

 朝から、たくさんのPTAの方々が辻々に立ってくださり、登校する児童たちの見守りをしてくださいました。校門では、代表委員会も立ってあいさつを行いました。
 「あけまして、おめでとうございます」と新年のあいさつしてくれる児童も多く、元気に登校できました。寒い中、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

 冬季休業中において、小中学生のお子さまの新型コロナウイルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査等を受検することになった場合は、これまでと同様、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、年末年始(12月29日〜1月3日)の判明等については、1月4日(水)に学校へご連絡ください。緊急の場合は、松原市役所(072-334-1550)へご連絡ください。

                       松原市教育委員会
                       三宅小学校

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 松原市総合防災訓練
3/14 中学校卒業式
市立中学校卒業式
3/16 公立幼稚園卒園式
市立幼稚園卒園式

学校だより

保護者の皆様へ

松原市立三宅小学校
〒580-0046
住所:大阪府松原市三宅中2-14-21
TEL:072-332-0813
FAX:072-332-0498