最新更新日:2024/06/04
本日:count up208
昨日:215
総数:431794

6年生 卒業アルバム委員会写真撮影(9月12日)

 本日の6時間目に2学期最初の委員会を行いました。緑化委員は夏休みに雑草が多くなった花壇の草抜きを行いました。委員会活動と同時に卒業アルバムに掲載をする写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に下校(9月9日)

 9月になっても暑い日が続きます。
 そんな中、東部っ子は元気に下校していました。
 先生達も立哨し、子どもたちの下校を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管クラブ練習(9月8日)

 金管クラブは東部ふれあい広場、運動会での発表に向けて、ほぼ毎日練習を行っています。本日は体育館でのフォーメーションの練習を行いました。日に日にハーモニーと動きが整っていきます。自分たちでもその感じが実感できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リレー選手決め(9月7日)

 3年生が運動会のリレー選手決めを行いました。希望者が多いため、予選と決勝という形をとりながら決めました。普段の力が出せた児童やそうでない児童もいました。悔しさを次に生かしていけるとよいと思います。徐々に運動会の練習が始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習(9月6日)

 3年4組が理科の「植物を育てよう」で育てたヒマワリで「花をさかせたあと」の学習を行っていました。自分の背より高く育ったヒマワリの高さを測ったり、種のでき具合の観察したりしていました。同じ時間に違った場所で3年3組が「こん虫の世界」の学習で虫取りをしていました。両学級とも友だちと楽しそうに活動している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ(9月5日)

 本日の6時限目に2学期最初のクラブを行いました。久しぶりのクラブで楽しそうに活動していました。また、活動の途中で卒業アルバムの写真撮影も行いました。黒板にクラブ名をきれいに描いているクラブもありました。4・5年生に見られながらの撮影を恥ずかしがっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学分団会(9月2日)

 本日、5時限目に通学分団会を行いました。集合場所や集合時刻、登校の仕方について確認をしました。班ごとの課題について話し合っている通学団もありました。その後、担当の先生が付き添って下校しました。通学路の危険箇所等についても確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式(9月1日)

 2学期の始業式を行いました。久しぶりの学校ということもあり、緊張して登校してきた児童も多かったと思います。夏休み中に事故等もなくみんな元気でした。始業式では周りの子と協力して2学期の行事に取り組む話をしました。その後、校歌斉唱を行いました。
 始業式後には金管クラブのバンドフェスティバルの表彰を行いました。また、わかば3組の担任が産休に入ったので、新しい担任の先生の自己紹介を行いました。
 その後は、大掃除と各教室で学活を行いました。まだまだコロナや熱中症が心配ですが、対策をしながら教育活動を進めていきます。ご理解のほど、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校出校日・学区会草刈り(8月20日)

 本日は全校出校日でした。久しぶりの登校で、うれしそうにしている児童や不安そうにしている児童など様々でした。各教室では作品を提出したり、夏休み中の思い出を話したりして、短い時間ではありましたが、友だちと仲良く過ごすことができました。
 また、早朝より学区会の行事として各字の代表の方々に学校内とその周辺の草刈りをしていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、気持ちよく9月の始業式を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの学習教室(7月27日)

 豊田市の愛知県緑化センターで、みどりの学習教室が開催されました。
 緑化委員から4名が、阿久比町みどりの少年団の代表として参加しました。
 各少年団の紹介から始まり、午前は紙のリサイクルについて学んだ後、「手すきはがき作り」の体験をしました。午後は自然にある物や水で涼を感じる作品作りをしたり、自然の中に隠れている生き物のイラストを探したりする活動をしました。
 あいにくの天気で当初の予定とは違った活動となりましたが、さまざまな角度から自然と親しむ貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式その1(7月20日)

 1学期の終業式を行いました。終業式では校長の話、児童代表の話、校歌斉唱を行いました。式の後、表彰を行い、生徒指導主任が夏休みの生活について話をしました。それぞれの話をもとに健康で有意義な夏休みにしていけるとよいと思います。その後、各学級で学級活動を行い、担任とともに1学期の振り返りをしました。
 新学期には全ての東部っ子が元気でやる気に満ちた顔で登校してくるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式その2(7月20日)

 次の写真は1・2年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式その3(7月20日)

 次の写真は3・4年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式その4(7月20日)

 次の写真は5年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式その5(7月20日)

 次の写真は6年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(7月15日)

 本日は総務委員会主催の児童集会を行いました。夏休みを楽しく過ごすために気をつけることを低学年にも分りやすいように劇で呼びかけました。SNSの危険性、お金の使い方、熱中症の予防について事前に収録しておいて放送しました。楽しい夏休みを過ごせるよう計画を立てていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校(7月14日)

 本日は個人懇談会の2日目です。児童は給食を食べて一斉下校をしました。900人ほどが同じ時間に帰るため、歩道も長い列となります。本日は雨だったためより長い列となりました。5分程度の時間差で下校していますが、最初と最後の児童の時間差は20分以上あります。教員も歩道で交通指導をしてから、懇談会に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期個人懇談会(7月13日)

 本日より3日間、1学期個人懇談会となります。学級の前には、子どもたちが学習してきたものが掲示されたり、置かれたりしています。時間は十分に無いかもしれませんが、ご覧ください。懇談会では、限られた時間になりますが、学校の様子をご家庭と共有し、今後の子どもたちの成長につなげていける機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級交流会(7月12日)

 本日、わかば、たいよう、あおぞら、ひまわりの4学級合同で特別支援学級交流会を行いました。1限は体育館で線歩き鬼ごっこと映像を見ながらダンスをしました。2限は理科室で光るバウンドボールづくりを行いました。感染症対策で小学校のみでの交流会となりましたが、1学期の楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会(7月11日)

 本日、1学期最終の委員会を行いました。どの委員会も1学期の振り返りをし、次学期に生かしていく話し合いをしていました。給食委員会は白衣点検を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862