最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:210
総数:431217

ハッピーさんによる読み聞かせ(2月14日)

 本日、ハッピーさんによる読み聞かせを行いました。本年度は順調に行うことができており、毎週水曜日はハッピーさんの読み聞かせが定着しました。何冊も読み聞かせていただいたり、大きな笑い声が聞こえたり、笑顔がいっぱいの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯科指導(2月13日)

 本日、3年1組と3年2組で歯科衛生士さんと保健師さんを講師に招き歯科指導を行いました。はじめに歯垢(プラーク)の残りやすいところや歯みがきのポイント、歯ブラシを選ぶコツなどを教えていただきました。また、間食や歯みがきの回数など、生活習慣の振り返りをして、虫歯にならないように気を付けることを考えました。学んだことを活かして、虫歯ゼロを目指してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 警察出前授業

 本日、半田警察署の方に来ていただき、出前授業をしてもらいました。初めに、スライドを使って、いろいろな数字のクイズや警察官の方の仕事について説明していただきました。その後、実際にパトカーを見せていただいたり、警察官の方が普段から使っている道具を見たり触らせていただいたりしました。初めて見る道具や間近で見るパトカーに、終始驚きや喜びの声にあふれていました。
 事故や事件から守っていただいていることを改めて感じ、交通ルールをしっかり守って自分の身を守っていこうという気持ちをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生交通安全教室(2月8日)

 昨日と本日の2日間で6年生は交通指導員さんと役場の方の指導による交通安全教室に参加しました。中学校の自転車通学に向けて,荷物を自転車に安全に固定するやり方を説明していただきました。また,道路でキックボード走行をしていることによる事故やけがが多いことや,自転車の乗り方が危険であることをお話いただき,真剣に聞く姿が見られました。
 その後は,自転車に乗車して,校外を周り,交差点での注意事項を確認しました。
 子どもたちの安全のために指導をしてくださった指導員や役場の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送(2月8日)

 本日はお昼の放送で来年度の前期児童会役員選挙の演説を放送しました。どの候補者も一生懸命に練習して自分の思いを語っていました。その後、今週、保健の先生の一人が赤ちゃんを産むためのお休みに入りました。本日より代わりの新しい先生が来ましたので、自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきクラブの皆さんに雑巾を寄付していただきました(2月7日)

 本日、いきいきクラブの皆さんから毎年恒例の雑巾の寄付をしていただきました。400枚もいただきました。これから卒業式に向けての大掃除や年度末の大掃除で活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

入学説明会(2月6日)

 4月からの新入生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
 小学校生活やご準備いただくものなどについて説明させていただいた後、保護者によるお迎え当番決めや物品販売を行いました。今年度は4年ぶりに入学予定の園児も参加しての説明会となりました。保護者の皆様が説明を聞いている間に園児の皆さんは1年生の教室で交流したり、他の学年の授業の様子を見学しました。職員・在校生ともに、入学を心待ちにしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(2月5日)

 本日6限目に本年度最後の委員会を行いました。一年の振り返りや活動の改善点などを話し合いを行う委員会が多くありました。常時活動や児童集会は3月まであります。責任をもってやり遂げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(2月2日)

 本日、総務委員会主催の児童集会を行いました。来年度は東部小学校が開校150周年の記念の年になります。そのため、来年度4月に撮影をする航空写真のデザイン募集を総務委員会が行いました。思い出に残るデザインができるとよいと思います。その後、コミュニティの凧あげ大会の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習(1月31日)

 本日、6年生は博物館明治村に校外学習に出かけました。「明治のいろは」というクイズを行いました。グループごとにタブレットPCを使ってクイズを楽しみました。
 他にも、社会科の歴史の授業で学習した明治時代の建物や乗り物を見たり、遊びを楽しんだりしていました。曇り空でしたが、卒業前のいい思い出作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地校交流(1月31日)

 本日、わかば、たいよう、あおぞら、ひまわりの4学級合同で居住地校交流を行いました。みんなで作ったメッセージカードを渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 節分集会(1月30日)

 本日,1年生は節分集会を行いました。節分についての話を聞いたり,「まめまき」の歌を歌ったりしていると,赤鬼と青鬼がやってきました。「おにはそと,ふくはうち」の掛け声に合わせて,なんとか協力して鬼を追い払いました。最後は自分の中の鬼を追い出し,楽しい集会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地蔵絵の授業(1月29日)

 今年も6年生が地蔵絵の授業をうけました。以前に本校にお勤めで、現在は阿久比中学校にお勤めの鈴鹿先生が講師になって行いました。かわいらしい地蔵絵とともに卒業に向けて6年生児童を支えてくださった全ての人への感謝の気持ちをもって描きます。今週と来週で2時間ずつ使って完成させます。思い出にも残る作品が作れるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4・6年生 なわとび検定最終日(1月29日)

 本日、2・4・6年生のなわとび検定の最終日でした。最終日にようやく合格できたと嬉しそうに報告にきた東部っ子もいました。高学年になるにつれて検定を受ける子が少ないようです。高学年の子も積極的に受けられるように努力をしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生ぺア交流会〔短なわとび〕(1月26日)

 1・6年生が短なわとびのペア交流会を行いました。6年生が見本を見せたり、教えたりしながら楽しく交流していました。6年生が跳んでいるのを1年生が数えているところもありました。お互いの絆がとても強まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び(1月25日)

 昨日から降り続いた雪が登校時には数センチ積もっていました。そのため、登校中の多くの東部っ子の手には雪玉がありました。登校後、残念ながら運動場の雪は解けていたのでふれあいの森で遊ぶことができました。大放課もふれあいの森では何とか遊ぶことができました。一年に一回はこうした機会があるとうれしいとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室(1月24日)

 本日、体育館で6年生は知多サザンシニアライオンズクラブの皆様を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさをビデオやテキストを使いながら教えていただきました。最後には「ダメ!ぜったい!」の合言葉とともに決めポーズで薬物乱用防止を誓いました。
 「能登半島地震義援金募金」へのご協力、ありがとうございました。合計金額は209,479円となりました。中日新聞社会事業団を通じて被災地自治体に送られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 人権授業(1月23日)

 本日は学校公開の2日目になります。6年生の各教室で人権授業を行いました。阿久比町の人権擁護委員の皆様を講師にお招きし、いじめについてワークショップ形式で考えを深めました。最後は宣言文という形でまとめ、それぞれの考えを共有するところまでできました。
 本日も「能登半島地震義援金募金」を行いました。学校公開でおこしになった保護者の方の協力が多くありました。今のところの金額は180,436円になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔のくらしを知ろう(1月22日)

 今日から3日間、学校公開を行っています。3年生は昨年同様、阿久比風土記の会の皆様を講師に迎え「昔のくらしを知ろう」の学習を行いました。風土記の皆さんの子どもの頃のくらしの様子を伺い、その後昔の道具なども実物を見せてもらいながら、説明を聞きました。その後、めんこ、おてだま、ごむとびなど昔の遊びをそれぞれのコーナーに分かれて体験しました。保護者の方も加わり楽しいひとときを過ごすことができました。授業終了後、講師の皆様と懇談をした時には、東部っ子の皆さんの元気が風土記の会の皆様を元気にしているというお話をいただきました。
 本日も「能登半島地震義援金募金」を行いました。3年3組の東部っ子が保護者用の募金箱を作ってくれ、保護者の方も募金していただきました。本日までに集まった金額は156,726円になりました。募金はあと2日間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(1月19日)

 本日、保健委員会主催の児童集会を行いました。「冬のかぜ予防」をテーマに「かぜ予防戦隊フセグンジャー」と題して風を防ぐ様々なレンジャーを紹介しました。楽しく風邪の予防を啓発することができました。最後に総務委員会からハブラシリサイクルについて話をしました。
 本日、能登半島地震の義援金募金は135,753円になりました。募金期間を学校公開の最終日まで延期する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862