最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:210
総数:431225

4年生 10歳のつどい〔2分の1成人式〕(1月18日)

 来週行われる学校公開において、4年生は「10歳のつどい(2分の1成人式)」を行います。学級ごとにそれぞれ趣向を凝らした計画を立て、準備を進めています。実際の会場である図書館を使っての練習もしています。素晴らしい式になるとよいと思います。
 「能登半島地震義援金募金」は95,798円となりました。今日は4の4の児童が呼びかけポスターを作り、掲示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさん読み聞かせ(1月17日)

 今年になって初めてのハッピーさんによる読み聞かせを行いました。前回から1か月ぐらい間があいたので、久しぶりの機会にみんな嬉しそうでした。高学年も身を乗り出して聞き入っていました。
 東部っ子の声で火曜日から始まった「能登半島地震義援金募金」は2日間で61,772円になりました。また、4年5組は募金呼びかけのポスターを作って掲示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 食の指導(1月16日)

 今週の月曜日から、6年生の各学級で栄養教諭と担任で食の指導の授業を行っています。本日は6年2組で授業を行いました。「どんな食べ方がよいのかな」を学習課題に栄養バランスのとれた食事を考えたり、選んだりする内容でした。中学校に向けてバランスのよい食事をとろうという感想をもつ児童もいました。給食は栄養教諭も6年2組の教室で食べました。食べながら、主菜と副菜の区別や栄養バランスについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終・クラブ見学(1月15日)

 本日クラブを行いました。本年度の最後のクラブとなります。そのため、6年生にとっては小学校最後のクラブとなりました。月に1回程度のクラブですが、東部っ子はこの日をとても楽しみにしています。また、今日は来年からクラブが始まる3年生が見学をしました。みんな楽しそうなので、どれにしようかとても迷うという声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震義援金募金の呼びかけ(1月15日)

 能登半島地震の被災者に対して義援金募金をしたいという声が東部っ子から出てきました。明日、火曜日から1週間程度行うことになりました。今日は3年3組の有志の皆さんが、お昼の放送で呼びかけをしてくれました。被災者に対して何かできることはないかをこれからも考えていけるとよいと思います。
画像1 画像1

なわとび検定(1月15日)

 大放課に2・4・6年生の今年度最初のなわとび検定を行いました。スポーツ委員の東部っ子が寒い中、何人も検定していました。なわとび検定は1月31日まで、それぞれの学年が5回ずつ予定しています。目標を達成できる児童が一人でも増えるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 ペア交流会(短なわ)(1月12日)

 3・5年の短なわとびのペア交流会を行いました。上学年の5年生の児童が見本を見せたり、アドバイスをしたりしながら、一緒に二重跳びや交差跳びなどの技を練習していました。うまくできたときに本人より教えている5年生の方が大喜びしている姿が印象的でした。なわとび検定もよい結果になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定にむけて(1月11日)

 本日、本年度初めてのなわとび検定の予定でしたが、時間割の都合で延期をされました。それでも多くの東部っ子が大放課には縄跳びの練習をしていました。自分の技を見てと声をかけてくれる子もとても多く、うれしいです。目標に向けて一つでも上の級を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ(1月10日)

 本日、「大谷グローブ」が6年生の教室で回覧されました。まずは見て触れることを目的に1日に1学年ずつ回していく予定です。大谷選手の「野球しようぜ」と書かれたメッセージカードとともに見たり、触ったりしました。明日は5年生で回覧します。来週末からは希望者がキャッチボールできるように工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2〜6年 国語CRTテスト(1月10日)

 本日2限に、2年生から6年生が国語のCRTテストを行いました。これは、一年間のまとめのテストです。3学期はまとめの学期です。テストという形で振り返り、今年度に積み残しがないように努力できたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式(1月9日)

 はじめに能登半島地震で犠牲になられた方々への黙祷を行ってから、3学期の始業式を行いました。東部っ子は冬休み中に事故等もなくみんな元気に登校することができました。始業式では能登半島地震についての話もしました。また、3学期はまとめの学期なので、積み残しのないような目標を立ててほしいという話をしました。最後に「大谷グローブ」の紹介もしました。この3学期は次の学年の0学期としてとらえ、毎日の生活をおくってほしいと思います。
 始業式後に尾張教育研究会書写作品コンクールの表彰を行いました。特選の児童27名を呼名し、各学年の代表者に賞状を渡しました。優等、入選につきましては各教室で表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町制70周年子どもサミット(12月26日)

 「あぐいみらいプロジェクト」をテーマに第2回阿久比町制70周年子どもサミットを行いました。はじめに夏のサミットを受けて各校での取り組みを発表しました。その後、学校の垣根を越えてグループを作り、持続可能な阿久比町の未来について話し合いました。最後はみんなの意見でSDGs子ども宣言という形でまとめました。3学期に向けてよい目標ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式その1(12月22日)

 2学期の終業式を行いました。終業式では校長の話、校歌斉唱を行いました。式の後、児童代表の話、表彰をしました。最後に生徒指導主任が冬休みの生活について話をしました。それぞれの話をもとに健康で楽しい冬休みにしていけるとよいと思います。その後、各学級で学級活動を行い、担任とともに2学期の学習や生活の様子を振り返りをしました。年明けの新学期には全ての東部っ子が元気でやる気に満ちた顔で登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式その2(12月22日)

 次の写真は1・2・3年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式その3(12月22日)

 次の写真は、4・5年生の児童代表です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式その4(12月22日)

 次の写真は、5・6年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式その5(12月22日)

 次の写真は、代表児童と表彰児童の集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(12月21日)

 2学期最後の授業日の今日、多くの学級が学活でお楽しみ会をしていました。黒板にクリスマス会と書いてある学級も多くありました。2学期を楽しみながら振り返り、3学期に大きく飛躍できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレミアムキャンドルナイト(12月17日〜26日)

 12月17日(日)〜12月26日(火)の17:30〜21:00まで、東部小で東部コミュニティプレミアムキャンドルナイトが開催されています。約30メートルのメタセコイヤと南館の壁面をイルミネーションが彩っています。この期間は駐車場と校庭を開放しています。是非来校し、ご観覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童発表リハーサル(12月20日)

 大放課に終業式後に行う児童発表のリハーサルを行いました。各学年の代表者8名が集合してリハーサルをしました。「2学期楽しかったことや自分の頑張ったこと」についてスピーチをします。リハーサルでも緊張した面持ちの児童が多くいました。本番は上手にできることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862