最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:431280

警察音楽隊の演奏会(6月30日)

 本年度も愛知県警察音楽隊が東部小に来ていただきました。本来であれば、運動場で全校で参加する予定でしたが、昨日の雨の影響で今回は体育館で5,6年生のみ参加することになりました。演奏の前にSNSの危険と警察の仕事に関する講話を半田警察の方からしていただき、その後校歌を含む2曲を本校金管クラブと一緒に演奏もしていただきました。その後、音楽隊の演奏、演技をみんなで鑑賞しました。感動の連続の1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 研究授業(6月29日)

 本日、3限に2年2組で生活科の研究授業を行いました。自分たちで育てている野菜の特徴に友達と話し合うことを通して気づくことができました。また、気づいたことで伝えたいことをタブレットで写真を加工して提出するなどICT機器を使いこなしていることが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(6月28日)

 本日5時限目に体育館で学校保健委員会を行いました。愛知県健康づくり振興事業団の方を講師に招き、5年生児童とPTAの皆様にもご参加いただき、心の健康について講話をしていただきました。自分で周りの人と一緒に心の健康について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員さんとのあいさつ運動(6月27日)

昨日から始まった幼保小中高一斉あいさつ運動に民生児童委員の皆様に参加していただきました。昨日より大きな声であいさつしている子も見られました。
民生児童委員さんにも東部っ子の元気なあいさつが届いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どろんこ遊び(6月26日)

 本日、1年生の2学級が図画工作・生活科の授業として、どろんこ遊びを行いました。友達と協力しながら水を流して川を作ったり、道具を使って上手に砂のケーキを作ったりして楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6月26日)

 現在、阿久比町幼保小中高の一斉あいさつ運動の期間なので、本日より本校でもあいさつ運動を始めました。校内では、朝は門で、大放課は昇降口であいさつを行っていました。東部っ子のあいさつに対する意識が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(6月23日)

 本日朝会を行いました。はじめによい歯の子の表彰を行い、ホタルポスターの追加表彰を行いました。その後、校長講話をしました。最後に保健室と5年5組で4週間にわたって教育実習を行ってきた実習生は、今日が最後の実習日になります。東部っ子全員に向けてあいさつをしました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム学級写真撮影(6月22日)

 6年生の学級で卒業アルバムに載せる学級写真を撮りました。実感がわかないと思っている児童も多いようですが、こうした機会を通して最高学年としての自覚が高まっていくものです。卒業まで10か月をきっています。有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びウィークまとめテスト 算数(6月22日)

 本日はまとめテストの算数を行いました。何回も見直しをしている子もいました。それぞれが自分の目標に到達しようと努力をしている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びウィークまとめテスト(6月21日)

 昨日は学びウィークの最終日でした。本日は各教室では学習した成果を試すまとめテストが行われています。本日は国語のテストです。学びウィークを振り返り、自分なりの達成感を感じ、次につなげていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業(6月21日)

 本日、保健の先生の教育実習生が5年5組で保健の研究授業を行いました。子どもたちはケガの手当について、意見を出し合いながら考えていました。4週間の教育実習もあとわずかです。有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば・たいよう・あおぞら・ひまわりの合同水泳指導(6月19日)

 月曜日の5時限目はわかば・たいよう・あおぞら・ひまわり合同の水泳指導を行います。今日は本年度初めての合同水泳指導の時間でした。一人一人の能力に合わせて目標をもってがんばりました。とてもうれしそうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(6月16日)

 本日、スポーツ委員による児童集会を行いました。「やってみよう体操」をテレビ放送し、各教室でできる範囲で行いました。集会の前にはホタルポスター等の表彰も行いました。また、集会後に通学団担当の先生から登下校時に注意することについて講話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診(6月15日)

 全児童の歯科検診を行いました。全校児童は879名なので、7名の歯科医の先生方をお招きし、分担して検診をしていただきました。今回は体育館で全員が検診を受けました。2時間足らずで検診を終えることができました。検診受ける児童の態度も立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさんによる読み聞かせ(6月14日)

 本年度、5回目のハッピーさんの読み聞かせを行いました。児童も会場設定等の準備にも慣れ、8時20分から開始している学級も多くありました。歓声があがっている学級もあれば、静まりかえっている学級もあるというような、様々な様子が見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(6月13日)

 本日、3年生が社会科の学習でキクテックへ行きました。普段見かける標識が作られている様子や道路の線を引く材料を見せていただいたことで、様々な発見がありました。
 「見たことある!」や「こんな風に作られているんだ」と盛り上がる子どもたちの目がとても輝いていました。実際に動いてる機械を見て、質問にも答えていただきたくさんの学びを得ることができました。
 天候にも恵まれ、とても暑い中でしたがみんなで元気に歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,4年生プール開き(6月13日)

いい天気に恵まれ、1年と4年の水泳指導を行いました。
両学年とも今年度初めての水泳なので、水の危険性を十分に話してから始めました。
今日は水に慣れる学習がほとんどでしたが、気温の暑さもあり、子どもたちからは歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会(6月12日)

 本日、6限目に5・6年生が委員会活動をしました。委員会にも慣れてきててきぱきと動いている姿が印象的でした。常時活動を話し合ったり、水槽を掃除したり、本の整とんをしたりとさまざまな活動をしていました。委員会後、委員長は代表委員会に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年生 ペア交流会(6月9日)

 大放課に2年生と4年生のペア交流会を行いました。今年度初めての交流会でした。運動場ではてじょう鬼、体育館ではしっぽとり、教室でも行ってるグループもありました。ペアの絆を強めていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観賞会(6月8日)

 一年に一度のホタル観賞会を行いました。あいにくの雨にもかかわらず多くの東部っ子がおうちの人と来てくれました。年々参加者は増えています。東部小で育ててきたホタルが光を灯しながら舞う姿に感動していました。昨年度と今年度の生き物委員と4年生が飼育に携わっています。担当の先生も休みにえさをあたえるなど頑張っています。みんなの頑張りが素晴らしい観賞会にしてくれました。これを機会に自分の住んでいる地域、また住んでいる地域の環境に目を向けるきっかけになるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862