最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:42
総数:185045
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
7月5日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と野菜のしょうが炒め、春雨サラダ、ひじきの煮物、粉ふきいもです。

バナナじけん 7月5日(水)

画像1
画像2
画像3
ロング休憩に図書委員会のみなさんが読みきかせを行いました。
今日の本は「バナナじけん」です。
放送が流れると、全校児童の3人に1人が図書室に集まりました。
とても楽しく聴かせてくれました。ありがとうございました。

ノーメディアにチャレンジ!

画像1
 昨年度より取り組みいただいている「ノーメディアにチャレンジ」ですが、今年度も本日(7/4)〜10日までの1週間チャレンジしていただきます。前回同様、平日コース・休日コースを設定しています。お子さまへのお声かけ等ご協力よろしくお願いいたします。

給食

画像1
7月4日の献立は、ご飯、牛乳、がんもどきの含め煮、白菜と小松菜のごまみそあえ、金平にんじん、ツナじゃがです。

給食

画像1
7月3日の献立は、夏野菜スパゲティ、牛乳、ツナと野菜の炒めもの、フライドポテト、クラッシュゼリーです。

給食

画像1
6月30日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚の照り焼き、こまつなのごまドレッシング、かわり金平、みそにゅうめんです。

ゴミの学習

 この時間には、NHK・テレビ和歌山・読売新聞社が取材に来られていました。
 NHKでは今日6月29日(木)18:30〜のギュギュっと和歌山で、
 テレビ和歌山までは17:30からの放送で(18:00〜18:15の間の予定)
放映される予定です。(他のニュースの関係で変更することがあります)
画像1
画像2

6月29日(木) ゴミについて

 3・4年生がゴミの学習を行いました。
 和歌山県循環型推進課のみなさんとかつらぎ町役場環境課のみなさんにお越しいただきました。
 災害ゴミについて、カードゲームを使って学習しました。
 また、普段ゴミ回収に活躍しているパッカー車を見学させていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
 6月29日の献立は、ビーフカレーライス、牛乳、きゅうりのコロコロサラダ、くだもの(すいか)です。

 今日のビーフカレーライスは牛すね肉を使用しました。あくをとりながら1時間以上じっくりと煮込んだ牛肉は、とてもやわらかく仕上がりました。よく煮込んだ牛肉と野菜の入ったカレーライスはこどもたちにとても好評で、「カレーのお肉めっちゃ柔らかい!」と教えてくれる子もいました。今日は、残食も少なく、みなさんよく食べていました。

6月29日(木) 図書委員会の活動

 学校図書館にRPGコーナーができています。
 図書委員会のみなさんが工夫して作ってくれました。

 RPG(ロールプレーイングゲーム)の世界に入ったように、魔女になったり、知識をたくさん集めて賢者になったりと、本の世界が広がります。

 全国学校図書館協議会の調査では、小学生の月平均の読書数が13冊と公表されています。
学校にはおよそ5300冊の本があります。みなさん、いっしょにたくさんの本と出会いましょう。
 一冊ずつに広がる世界が違い、毎日楽しみにしながら、新しい本を借りて読んでいます。
画像1
画像2

給食

画像1
6月28日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と野菜の炒め煮、じゃことわかめの酢の物、金平ごぼう、納豆です。

給食

画像1
6月27日の献立は、ご飯、牛乳、さばの南蛮漬け、こまつなの梅おかかあえ、きのこの中華炒め、じゃがいものみそ汁です。

調理実習 6月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生が卵を使って調理実習をしています。
 コロナのため、学校での調理実習は初めての体験です。

 卵をていねいにかき混ぜ、味付けをし、スクランブルエッグを作ります。
 その後、たまねぎ・ニラを炒めて、スクランブルエッグとあわせました。

 味はいかがでしたか?
 少しずつ工夫しながら、家でも挑戦してください。

租税教室 6月26日(月)

画像1
画像2
画像3
 粉河税務署の事業で租税教室を6年生が受けました。
講師には紀北環境衛生センターから田中さんがお越しいただきました。
 「税金の役割とその使われ方」「もし税金がなかったら」など、クイズをとおしていろいろと教えていただきました。

 ご持参いただいたジュラルミンケースからは1億円(見本)が取り出されました。
 サイズ・大きさは本物のお札と同じです。1千万円の札束を持たせていただきました。

 6年生では社会科で税についてすでに学んでいますが、新しい発見がありました。

給食

画像1
6月26日の献立は、シーフードピラフ、牛乳、わかめサラダ、かぼちゃとじゃがいものスープ、冷凍パインです。

給食

画像1
6月23日の献立は、ご飯、牛乳、鶏むね肉の唐揚げ、かみかみスティック、炒めなます、わかめスープです。

6月23日(金) 通学合宿

画像1
画像2
画像3
 6月22日(木)から6月24日(土)の間、かつらぎ町教育委員会生涯学習課が主催の通学合宿が行われています。
 学校からは5・6年生の希望者20名が参加しています。
 初日の夕食はカレーライス、八風の湯で入浴しました。2日目の朝食はホットドックです。
 生涯学習課のみなさん、公民館のみなさん、更生保護女性会、民生委員の方々にお世話になっています。

 今朝は20名全員、元気に登校しています。

給食

画像1
6月22日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のカレーチーズパン粉焼き、こまつなとコーンのバター炒め、ミネストローネ、くだもの(すいか)です。

6月22日(木) 授業の様子(1年生)

 1年生は自分のタブレットを使用し、復習問題に取り組んでいます。操作にも慣れて上手に使えるようになりました。
画像1

6月22日(木) 授業の様子(6年生)

 算数科の授業です。効率よく計算する方法を見つけるために、さまざまな解き方を考え試しています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473