最新更新日:2024/06/20
本日:count up58
昨日:56
総数:184661
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
画像2
8月30日の献立は、ごはん、牛乳、チキンティッカ、ごぼうサラダ、きのこのソテー、豆腐とキャベツのみそ汁、くだもの(ぶどう)です。

今日は夏休み明け最初の給食です。ランチルームに来た子ども達の中には「今日の給食、好きなものばっかりや!」と喜んでくれている子もいました。

8,9月の給食目標は「好き嫌いせず、何でも食べよう」です。好き嫌いせず、何でも食べることで、栄養のバランスがとりやすく体の健康につながります。夏休み明けの給食も好き嫌いせず、しっかり食べましょう。


8,9月の平均栄養価は下記の通りです。

夏休み明け集会(8月30日)

画像1
画像2
 今日から授業が再開しました。子ども達は、両手に大きな荷物を抱えて元気に登校してきました。
 夏休み明け集会は、オンラインで実施しました。子ども達は、校長先生からのお話をしっかりと聞くことができました。
 集会のあと、各教室では夏休みに制作した工作や絵などを提出したり、夏休み中の出来事を話したりしていました。

職員研修(8月28日)

 本日、和歌山県教育委員会紀北教育事務所より東川指導主事、かつらぎ町教育委員会より福本指導主事にお越しいただき、夏休み明けからの授業に生かせるよう職員研修を実施しました。
 
画像1
画像2

森林学習(5年生)

5年生の森林学習で、高野山へ行ってきました。
植樹体験や間伐体験をさせていただき、
山を守っていく大切さや大変さを実感することができました。

昼休憩には、近くの転軸山公園の大きなすべり台に
夢中の元気いっぱいの子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

文部科学大臣メッセージについて

平素は本校教育進展にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございます。さて文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。掲載いたしますのでご確認よろしくお願いいたします。


https://www.mext.go.jp/content/20230815-mxt_jid...

https://www.mext.go.jp/content/20230815-mxt_jid...

(8月7日)伊都高野山ライオンズクラブ様からいただきました

画像1画像2
 伊都高野山ライオンズクラブ様からチャーターナイト(認証状伝達式)60周年を記念して、紀州材檜の長椅子と図書カードをいただきました。木のあたたかみが伝わる素敵な長椅子です。早速、わくわく塾に来ていた子ども達が座って休憩していました。末永く大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

登校日3 8月4日(金)

画像1
画像2
夏休みの宿題の答え合わせもしています。

休み後半も有意義に、元気に過ごしてください。

登校日2 8月4日(金)

画像1
画像2
今日は図書の借り換えをしています。

登校日 8月4日(金)

 毎日、暑い日が続いています。
 本日は登校日ですが、少しでも気温が低い時に下校できるよう、下校時間を予定より1時間早くさせていただきました。
 さまざまな視点から、対策を講じる必要があると思います。夏休み明けに、学校運営協議会のみなさんや育友会のみなさんからご意見をいただく予定としていますので、よろしくお願いします。
 
画像1

8月2日(水) わくわく塾が始まりました。

画像1
画像2
画像3
12名の子どもたちが申し込んでいるわくわく塾が今日から始まりました。
公民館で5日間の計画で、町教育委員会生涯学習課の事業として行われます。
宿題や自由研究など、先生方にヒントをいただけます。
児童のみなさん、楽しみながらがんばりましょう。
先生方、よろしくお願いします。

7月25日(火) 夏休み前集会

画像1
画像2
 夏休み前集会を行いました。校長先生が4月から7月までの4ヶ月間、それぞれの学年がどんなことをがんばり、できるようになったかということを話してくださいました。夏休みには、みんながまた一つ成長することができるよう充実した毎日を過ごしましょう。
 また、生徒指導担当の先生から、自分の身を守り安全に夏休みを過ごすための注意についてお話を聞きました。夏休みの過ごし方について、もう一度保護者の方と一緒にルールの確認をしましょう。

給食

画像1
7月25日の献立は、夏野菜カレー、牛乳、きのこのソテー、ゆでとうもろこし、ヨーグルトです。

RSウイルス感染症に注意しましょう

感染の増加がみられているようですので予防に心がけましょう。
画像1

給食

画像1
7月24日の献立は、ご飯、八宝菜、キャベツとひじきの中華浸し、冬瓜スープです。

4年生社会科 7月24日(月)

画像1
画像2
ごみを減らすための「4R」の学びをまとめて発表しています。
 「リサイクル」作り直す
 「リユース」再利用する
 「リデュース」資源やゴミを少なくする
 「リフューズ」必要ないものは断る
ことがポイントです。

3年生音楽科 7月24日(月)

画像1
画像2
 曲を聞いて、その感じから物語を作り発表しています。
 タイトルや曲の感じから、いろいろな想像をふくらませていました。

2年生国語 7月24日(月)

画像1
画像2
 じゅういさんの工夫について、まとめたことを聞き手に伝わりやすいように話しています。発表や聞く姿勢がよく、後ろから聞いていても話したいことがよく伝わってきました。

給食

画像1
7月21日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のムニエル、ラタトゥイユ、キャベツとコーンのサラダです。

平和ポスター 7月21日(金)

画像1画像2
 みなさんは「平和」という言葉からどんなことを想像されますか。
 平和のシンボル ハト、国際平和の視点から万国旗、・・・などいろいろなことが思い浮かびます。
 8月15日は終戦記念日、毎年夏になるとこのような話題について、学ぶ機会が増えてきます。

 本日は個人懇談の最終日となります。そして、来週水曜日からはいよいよ夏休みが始まります。

7月20日(木) 緑育事前授業

画像1
画像2
画像3
今年、5年生が高野山で8月25日(金)に間伐体験等を行う予定です。
高野山寺領森林組合のみなさんに、ご指導をいただきます。
今日は、その体験の事前学習を行っています。
山を守る、木を育てるためにどのような取組が必要なのか、山を守る意義は何かなどについて、学んでいます。
写真は木を切ったり、下草を刈ったりする道具を紹介していただいています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473