最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:60
総数:184683
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
7月18日の献立は、ご飯、牛乳、大豆入りかきあげ、ごま酢サラダ、ケチャップソテー、とうふとはくさいのみそ汁、のりの佃煮です。

消費者教育 7月18日(火)

画像1
画像2
 県栄養士会の三國先生にお越しいただいて、5・6年生が消費者教育を受けています。
 今日は「一日のはじまりは朝ごはんから」と題して、どうして朝ごはんが必要なのかについて学んでいます。
 育ち盛りの今、健康にすくすく育ちましょう。

教室内での服装について

画像1
 教室内では、エアコンを使用し快適な中で学習できるようにして
いますが、冷房の感じ方には個人差があります。体調によっても違
いがあります。また、運動場で遊んで汗をかくため、その状態で授
業をうけていると思っている以上に体が冷えるので、薄めの上着着
用をおすすめします。

給食

画像1
画像2
 今日の変わりピザは新メニューです。餃子の皮にたまねぎ、ツナ、コーン、マヨネーズ、チーズをのせてオーブンで焼きました。一口サイズのピザでしたが、「ピザ屋さんぐらいの大きさがよかった!」「それぐらいうまかった」と嬉しい言葉をくれた子もいました。

しゃぼん玉 7月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科で楽しく活動しています。
 大きなしゃぼん玉とんでゆけ!

 体験から学ぶことはとても大きいです。
 暑くなってきましたが、木陰はとても涼しげです。

薬物乱用防止教室(5年生)

 伊都高野山ライオンズクラブのみなさんにお越しいただき、5年生児童を対象に薬物乱用防止教室を実施していただきました。
 薬物をすすめられたときは、「ハッキリ・キッパリ断る」「早くその場から立ち去る」こと、そしてなにより自分の身を守るためには「断る勇気」をもつことが大切であると教えていただきました。
 また、危険な薬物やドラッグだけでなく、普段服用している薬も一度にたくさんのむなどまちがった服用をすることは危険であることも教えていただきました。
 
画像1
画像2

給食

画像1
 7月13日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のバーベキューソース、野菜のカレーソテー、型抜きチーズ、ポテトのコンソメスープです。

 豚肉のバーベキューソースには、すりおろしたたまねぎやにんにくなどが入っています。ソースからとてもおいしそうな香りがしていて、「良いにおい〜」「おなかがすいて我慢できない」と言いながら配膳してくれていた給食当番さんもいました。


7月13日(木) あいさつ運動

 更生保護女性会のみなさんがお越しくださり、児童のみなさんと「おはようございます。」の挨拶をかわすとともに物品を手渡してくださいました。気持ちのよい挨拶をすると、今日一日がとてもいい日になるような気がします。
 朝早くから、ありがとうございました。
画像1
画像2

給食

画像1
7月12日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、炒めなます、ダブルポテト、豆腐とキャベツのみそ汁です。

ノーメディアにチャレンジ

画像1
 昨年に引き続き、ノーメディアにチャレンジの取組をお願いしま
したが、いかがでしたでしょうか。振り返って感じたことをご記入
いただいた中からいくつか紹介させていただきます。

児童の感想
・平日はできているけれど、休日は誘惑に負けてしまった。今度は
 がんばるぞ。
・ノーメディアにチャレンジをすると家族との楽しい会話ができて
 よかった。
・TVを見られなくていやだったけれど、本を7冊読んだよ。
・ノーメディアにチャレンジをしてなんだか気持ちよかった。

保護者の方の感想
・誘惑に負けてしまうこともありましたが、ノーメディアを意識し
 て取り組めたかなと思います。ノーメディアを意識すると自然と
 会話が増えたり、お手伝いも進んでしてくれて助かりました。
・ゲームは、やりたがるが中毒性があるように感じます。時間を減
 らすとイライラが減るように感じます。
・TVのサブスクライムで好きなものをいつでも見られる環境なので、
 時間を決めてもやめられず、だらだら見ていて次の行動にうつれ
 ない事が多かったので、今回のノーメディア期間は、久しぶりに
 図書館に行ってお気に入りの本がみつかり興味をもったようです。
 読書の時間や家族団らんの時間が増えてよかったです。

 この取組をとおして、子どもたちが目標を立てやり抜く力・計画
性、自己管理する力、メディアをコントロールする力につなげてい
ければと考えています。

給食 7月11日(火)

画像1
画像2
画像3
「サラダがシャキシャキしていておいしかった。」
「おいし〜」
「ジョアがとてもおいしいよ」
子どもたちの感想です。今日もごちそうさまでした。

地区別子ども会 7月11日(火)

 いよいよ夏休みが近づいてきています。
 今日は、地区別子ども会を開き、夏休みの生活について話し合いました。
 健康に安全に生活するよう、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
7月10日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のレモンソース、こまつなのおかかあえ、ミックスポテト、わかめとはくさいのみそ汁です。

漢字の博士試験 7月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生以上のクラスで「漢字の博士試験」を行っています。
それぞれの目標を持って学習してきた成果を発揮しましょう。
 教室ではみんなが集中しています。

給食

画像1
画像2
7月7日の献立は、ちらし寿司、牛乳、七夕汁、星のフルーツポンチです。
 今日は七夕献立の日です。七夕にちなんで、七夕汁や星のフルーツポンチが登場しました。七夕汁には、短冊切りにしただいこんと切り口が星になるオクラ、七夕の行事食であるそうめんが入っています。また、星のフルーツポンチには星型の杏仁豆腐が入っています。子ども達は、「星が入っている!」「オクラが星だ〜」と給食に隠れている星を見つけ、とても嬉しそうにしていました。

 7月の平均栄養価は上記の通りです。

七夕飾り

画像1
児童会の子どもたちの声かけで玄関に七夕飾りがかざられています。

笹の葉に短冊を飾ると織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みん
なを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうです。

みなさんはどんな願い事をしたのでしょう。

今日はおうちの人と七夕を楽しんでくださいね。

給食

画像1
7月6日の献立は、ご飯、冷やしうどん、キャベツのみそ炒め、かぼちゃのチーズ焼きです。

給食

画像1
7月5日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と野菜のしょうが炒め、春雨サラダ、ひじきの煮物、粉ふきいもです。

バナナじけん 7月5日(水)

画像1
画像2
画像3
ロング休憩に図書委員会のみなさんが読みきかせを行いました。
今日の本は「バナナじけん」です。
放送が流れると、全校児童の3人に1人が図書室に集まりました。
とても楽しく聴かせてくれました。ありがとうございました。

ノーメディアにチャレンジ!

画像1
 昨年度より取り組みいただいている「ノーメディアにチャレンジ」ですが、今年度も本日(7/4)〜10日までの1週間チャレンジしていただきます。前回同様、平日コース・休日コースを設定しています。お子さまへのお声かけ等ご協力よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473