最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:60
総数:185001
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

歯科健診がおわって

画像1
 先日、お子さまを通じて歯科健診結果を配付させていただきま
した。その結果から「むし歯ゼロでも歯医者さんに行ったほうが
いいの?」という質問をいただきましたのでお知らせしたいと思い
ます。

 歯医者さんは治療のためだけでなく
           健康な歯を保つために行く場所です

歯医者さんでできること
・トラブルチェック(むし歯 歯ぐき かみ合わせ)
・セルフケアのチェック指導(歯みがき指導 歯と口の悩み相談)
・専門的なクリーニング(歯垢をとる 歯石をとる)

受診していいことたくさん
 すみずみまでキレイに
 ・毎日の歯みがきだけでは落とせない汚れがあります。歯医者
  さんで年に1〜2回はきれいにしてもらいましょう。
  みがき方に悪いクセがあれば教えてもらえます。
 プロの目でトラブル予防
 ・進行しないと症状が現れない歯周病や、見た目ではわからな
  いむし歯もあります。放っておいて大変なことになる前に、
  早めに見てもらいましょう。

給食

画像1
 4月19日の献立は、とふの粉のそぼろ丼、牛乳、すろっぽ、新たまねぎのすまし汁、くだもの(きよみオレンジ)です。

 今日は、和歌山郷土の味献立でした。
和歌山の特産品である「とふのこ」を使ったそぼろ丼や郷土料理の「すろっぽ」、和歌山でとれた「きよみオレンジ」など、和歌山にゆかりのあるメニューが集まっています。

 「すろっぽ」はだいこんとにんじんと油揚げを煮た料理です。だいこんを千六本に切ることから、「せんろっぽん」がなまって「すろっぽ」になったと言われているそうです。

4月19日(水) ランチルーム

画像1
画像2
 今日から1年生がランチルームでの給食が始まりました。
 今年度になって初めて、全ての学年が給食を一緒にいただきました。
 今日は和歌山の郷土料理の味付けメニューでした。

4月19日(水) 学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
 昨日は、委員のみなさまにお集まりいただき、令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。
 各クラスで授業を参観いただいた後、今年度の学校の経営方針を承認いただきました。
『「生きる力」にあふれる子どもの育成〜自力で考え行動する子を目指して〜』を教育目標に、学びを充実させます。

給食

画像1
4月18日の給食は、ご飯、牛乳、鶏じゃが、わかめの酢の物、いりどうふです。

給食

画像1
4月17日の献立は、ご飯、牛乳、ツナ春巻き、じゃことこまつなの炒め物、ビーフンスープです。

4月17日(月) 新年度第2週のはじまりです

画像1
画像2
画像3
 今朝、たくさんのみなさんに見守られながら子どもたちが登校しました。いつもお世話になり、ありがとうございます。
 明日は第1回の学校運営協議会を予定しています。委員の方々にはよろしくお願いします。

 地域のみなさんのあたたかさに包まれて、子どもたちは学校で学習・運動・仲間作りに励んでいます。
 写真は1・2年生の合同体育です。スキップで前に進んだり後ろに進んだりと多様な動きができるよう活動しています。休憩時間にはドッジボールをして楽しんでいました。

給食

画像1
4月14日の給食はチキンカレーライス、牛乳、こまつなとコーンのバター炒め、ハッシュドポテト、フルーツポンチです。

4月14日(金) 1年生初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日のメニューは チキンカレーライス、小松菜とコーンのバター炒め、ハッシュドポテト、フルーツポンチでした。
 一年生は小学校で初めての給食です。そのため、今日は教室で食べました。
 もう少しなれてきたら、ランチルームでみんなと一緒に食べます。
 今日の給食はいかがでしたか?

4月14日(金) 休憩時間

画像1
画像2
 1限と2限の間の休憩時間の様子です。
 多くの子どもたちは運動場で元気に遊んでいました。
 1年生の教室では、色鉛筆を使って絵を描いている子がいました。

 また、高学年図書委員さんは図書貸し出しのために、図書室で仕事をしてくれています。
 図書委員おすすめの本がたくさんありますので、どんどん読書もしましょう。

給食

画像1
4月14日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、じゃこと野菜のごま酢あえ、もずくチャプチェ、じゃがいものみそ汁です。

4月13日(木) 下校風景

画像1
 新学年が始まってから、明日で一週間が経とうとしています。
 お子様の様子はいかがでしょうか。

 朝も帰りも、職員室や校長室に子どもたちがやってきて、「おはようございます」「さようなら」のあいさつを元気よくしています。とても気持ちよくあいさつを返しています。

 また、明日もがんばりましょう。

 写真は正門からの下校風景です。黄砂がすごいですね。

4月12日(水) 6年生 「わたしの名前」

画像1
画像2
 6年生は図画工作「わたしの名単元で単元で、作品作りに取り組んでいました。
 自分の名前を平仮名で書くのですが、線を共有させたり、ひっくり返したりといろいろな工夫をして表わしていました。
 絵の具の色使いも思い思いによく工夫していました。

給食

画像1
 4月12日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げの肉味噌炒め、はくさいの甘酢あえ、ひじきの煮物、チーズポテトです。

給食

画像1
画像2
4月11日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、キャベツとこまつなのごまサラダ、きのこのソテー、ブラウンシチューです。

4月の平均栄養価は上記の通りです。

1年生の集団下校

画像1
画像2
 一年生が4限終了後に、集団下校をしました。
 グリーンロードの下り坂は、転ぶと大変なけがをするので決して走らないようにしましょう。交通事故やけがには十分に気をつけてください。
 帰り道では、家庭でのことなど、たくさんのことを話してくれました。
 明日も元気に登校しましょう。

4月11日(火) 集会 1限

画像1
画像2
 1限目の集会の時間に、学校で実施する保健の検査について、新谷先生から子どもたちにその意義と内容についてお話がありました。
 また、明日から始まる縦割りそうじの班とそうじ場所の確認。子供会の確認などを行いました。
 6年生がリーダーとなって、会を進めたり意見を発表したりする姿がたくさんあり、とても頼もしく感じられました。

4月10日(月) 新任式・始業式・入学式

画像1
画像2
画像3
 令和5年度が始まりました。
 校長として赴任しました和田晋一と申します。どうかよろしくお願いします。

 今年度から大谷小学校に赴任した4名の先生方の紹介と始業式・入学式を行いました。
 始業式には、子どもたちに「目標を持ってしっかり努力して欲しい、継続は力なり・地道にコツコツと」ということをお話ししました。

 入学式では、12名の来賓にお越しいただき、祝辞を述べていただきました。
大谷神社にあるむくのきのお話など、大谷の歴史を感じさせていただいたり、「あいさつ・へんじ・はきものそろえ」や優しい気持ちで仲間に接するなど、普段から大切にしたいことを聞かせていただいたりしました。
 ご臨席を賜ったみなさま、ありがとうございました。

 また、本日18:30のぎゅぎゅっと和歌山のオープニングの撮影が入り、放映される予定です。写真は、そのときの様子です。

 今年度、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473