最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:210
総数:431242

代表委員会(5月16日)

 今年度第1回の代表委員会が行われました。
 今回は総務委員会から「学校スローガンについて」,緑化委員会から「緑の募金活動について」,図書委員会から「あじさい読書週間について」,給食委員会から「残菜チェックについて」の提案がありました。
 よりよい学校生活が送れるよう,各委員会活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室 (5月14日)

 半田税務署の方を講師に招いて6年生が各学級で「租税教室」を行いました。
 税の種類や集め方,使い方などについて学習しました。アニメDVDを視聴し,もし,税金がなくっなったら・・・というお話を見て,税の大切さを学びました。
 最後に1億円(1万円札10000枚分)の重さを体感し(写真下)驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(5月14日)

 学校公開がありました。1時間目から3時間目まで,ふだんの授業の様子を見ていただきました。たくさんの保護者や地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
 お家の方が見に来てくださると,うれしそうにしていつもよりもかんばって授業に臨む東部っ子の姿が見られました。
 明日(5月15日)も同じ日程で学校公開がありますので,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー指導(5月13日)

 5時間目に体育館で「リコーダー指導」を行いました。
 フルート奏者の加藤詩織さんを講師としてお招きしました。まずは,加藤さんのリコーダーの演奏を聴きました。美しい音色に子ども達は聴き入っていました。次に,いろんな種類のリコーダーを紹介してくれました。コントラバスリコーダー(写真真ん中)の大きさに驚いていました。最後に「ドレミファソラシド」の音を自分のリコーダーで吹く練習をしました。きれいな音を出すこつを教えてもらいました。
 3年生から学習が始まったリコーダー。今日教えてもらったことを生かして,楽しみながら練習に取り組み,素敵な演奏ができるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校区探検(5月9日)

 生活科の学習で、町の様子を調べるために校区探検に出かけました。公園や看板などを歩きながら確かめることができました。自分たちが住んでいる地域に愛着がもてるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検(5月9日)

 阿久比の町の建物を調べるために校区探検に出かけました。神社や商店などさまざまな建物を見つけることができました。熱心にメモをとる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての体力テスト(5月8日)

 50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの3種目を行いました。初めての体力テストに一生懸命取り組みました。「走る・跳ぶ・投げる」の基本的な運動はとても大切ですね。
 これから,広い運動場や体育館で,体育の授業や休み時間の外遊びなどで,思いっきり体を動かして,体力をつけていきましょう。
 今日は,学校支援ボランティアと学校体験活動で,2名の大学生が,体力テストで記録係や児童への声掛けなど,先生方の補助を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練(5月2日)

 暴風警報等による児童の下校を想定した風水害避難訓練を行いました。教師の指示を聞き、児童一人一人が自分の下校方法にしたがって集合場所に素早く移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こいのぼり集会(5月1日)

 1年生が作ったクラスごとの赤・青・黄のこいのぼりが完成しました。クラスごとに記念の写真を撮影した後,国旗掲揚ポールにつけました。あいにくの天気でしたが,子ども達の作ったこいのぼりが空を泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862