最新更新日:2024/06/14
本日:count up95
昨日:116
総数:246126

2年生のミニトマト

2年生がミニトマトの苗を植え、水やりを続けています。
ぐんぐん育ち、早くも実がたくさんできています!
ミニトマトたちも暑さに負けず、おいしく育ちますように!

来週からは、プール学習が始まります。
今週の暑さで、疲れがたまっている人も多いと思います。
しっかり寝て、食べて、健康な体づくりを心がけ
安全に楽しく元気にプール学習に臨みましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生

算数の校内授業研究を行いました。
ひきざんの問題にブロックを動かし、ペアでお話しをし合うことで理解を深め式に表していました。
たくさんの先生たちに見てもらい
「緊張したけど楽しかった!」とにこにこ笑顔。
5時間目なのに本当によくがんばりました。
学習に向き合える立派な1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 4年生

教育実習生の授業がありました。
国語で「つなぎ言葉」について学習しました。
つなぎ言葉によって、前後の文が同じでも
伝わる意味が違っていることが分かり
子どもたちからは
「そういう意味もあるな」
「たしかに!」などの声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 3年生

国語の物語文を音読しました。
長いお話なので、この日は一場面だけを一人読み、ペア読み、リレー読みなど読み方を変えて読みました。
読むのが大好き!ヤル気いっぱいの3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日  クラブ活動

文化クラブはランチルームでした。
画像1 画像1

6月12日  クラブ活動

パソコンクラブは、今日も子どもたちの呑み込みがはやい!
画像1 画像1

6月12日  クラブ活動

科学工作クラブは理科室で集中!
画像1 画像1

6月12日  クラブ活動

卓球クラブとバスケットボールクラブは体育館でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日  クラブ活動

4,5,6年生は6時間目がクラブ活動でした。
運動クラブは、熱中症に注意しながら行いました。
ボール運動クラブは運動場でした。

画像1 画像1

学習の様子 1年生

1年生の算数では、数の増減の場面をたくさんイメージして、おはなしをつくったり説明したりして抽象的な式へとつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 4年生

松原市の上下水道課の方たちに、出前授業をしていただきました。
松原市の水道水は、どこからきているの?
水道水は、川の水と比べると、どれくらいきれいなの?
お話やDVDの視聴、また実際に実験してみるなどしてあっという間の2時間でした。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 5年生

5年生の算数は、小数をかける計算の仕方について学習しました。
線分図をかいたら式を立てやすくなりました。
計算も工夫すると・・・かんたん!!

画像1 画像1

学習の様子 5年生

5年生の音楽では、キーボードを使って和音を練習しました。
一度に3つの音を鳴らすのですが、
慣れないながらも挑戦していたら・・・
習っている曲の伴奏になっていました!
歌では、短い部分だけですが二部合唱に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年生

国語の学習で「スイミー」の音読発表をしました。
発表グループは、いつもと違って教室の後ろ側に立って読みました。
聞く人たちは、黒板のさし絵を見て
「今、読んでいるところはこの絵の場面だな・・・」と思いながら、文字を追わずに聞くことに集中していました。
大好きな「スイミー」は、図工でも取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 校区救急救命研修

松原第四中学校で、校区の教職員研修をしました。
体育館では、徳洲会病院の方から心肺蘇生法やAEDの使い方、熱中症対策などについて教えていただきました。
命を守る知識や行動を身につけられるよう、みんな真剣に実施しました。

熱中症は、その時の気象条件や運動だけでなく、睡眠時間や食事など日々の暮らし方も影響するそうです。本日、熱中症対策の手紙を配りましたので、ご家庭でも参考にしていただき、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年生

図書室で読書に集中している5年生。
図書委員や気づいた人が、本の整理してくれていました。
さすがです!

画像1 画像1

学習の様子  5年生

5年生は、運動場でソフトボール投げの記録を取りました。
なげる運動は、近年、特に記録が伸びていません。
ドッジボールなどで、ボール投げをよくしている人は、コツをつかみやすいようです。。
画像1 画像1

学習の様子  6年生

算数では、かけ算の答えが、かけられる前よりも、大きくなるか、ならないか・・・
「計算しなくてもわかる!」きまりを発見。
みんなにわかるように工夫して説明していました。

画像1 画像1

学習の様子  6年生

6年生は、歌やリコーダー演奏がとても上手です。
「われは海の子」の歌は、現代っ子にはなじみづらい曲かもしれませんが、がんばって歌っていました。
リコーダーでは「カノン」でテンポが速くなる部分に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子  1年生

ひらがなの学習は一通り終えましたが、
濁音などや「は」や「を」などを使った短い文に挑戦!・・・と
新しい学習は続きます。
「悪者が何かをぬすんだよ」という設定で文を読み、
子どもたちは促音「っ」がぬすまれたことに気付きました。
(例えば・・・ねことねっこ)
ことば集めや、視写などもずいぶんと慣れてきたようです。
授業の終わりには、絵本を読んでもらって「ほっこり」「にっこり」
今週もよくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 委員会活動
松原市立三宅小学校
〒580-0046
住所:大阪府松原市三宅中2-14-21
TEL:072-332-0813
FAX:072-332-0498